パブリッククラウドとプライベートクラウドのそれぞれの良さを生かし、利便性や柔軟性の高い環境を整備するためにはハイブリッドクラウドへの対応を視野に入れる必要がある。
第1回「エンタープライズクラウドを構成する4つの利用モデル」でクラウドの利用モデルの概要、第3回「プライベートクラウドへのマイグレーションを考える」ではプライベートクラウド構築に向けたマイグレーションの視点で整理をしてきた。最終章の本稿では、これまで紹介してきたクラウドの利用モデルを連携させたハイブリッドクラウドについて整理をする。ハイブリッドクラウドとは、プライベートクラウド、パブリッククラウドなどを連携させて活用するシステム/サービスである。
企業ユーザーがクラウドを利用する場合、電子メールやグループウェアなどの情報系はパブリッククラウドで利用し、販売管理や財務などの基幹系はプライベートクラウドで構築運用する場合が多い。
パブリッククラウドは高性能なサービスを短期間で安く利用できるというメリットがあるものの、インターネットを介して不特定多数の企業などに提供されるサービスなのでセキュリティを不安視するユーザーも多い。そのため現在は、顧客情報や企業の機密情報などを扱うケースよりも、電子メールなど情報系の利用が多い。
一方、プライベートクラウドは、コスト的にはパブリッククラウドと比べ高いものの、顧客または提供事業者側のデータセンターに自社専用の環境を構築することによって、パブリッククラウドと比べセキュリティの強度が高くカスタマイズの柔軟性が高いと考えられている。そのため情報系よりも基幹系での利用が多く、顧客情報や企業の機密情報の扱いもプライベートクラウドで対応するケースが多い。
以上のように、パブリッククラウドとプライベートクラウドにはそれぞれ相反するメリットとデメリットがあり、利用するシステムの利用用途や目的によりそれぞれ組み合わせて使うといった適材適所の考え方が生まれてくる。
2024夏アニメの人気維持率 「負けヒロインが多すぎる!」の特異な動き
ブシロードのグループ会社であるゲームビズは「アニメビジネスインサイト『データで見る2...
約8割の人が経験する「見づらいホームページ」 最も多い理由は?
NEXERはくまwebと共同で「見づらいホームページ」に関するアンケートを実施した。
スマホ時間の奪い合い「利用者増えても、利用時間は減少」 唯一の勝者は?
データマーケティング支援のGlossomは、「スマートフォンでのメディアとコマースの利用に...