パブリッククラウドとプライベートクラウドのそれぞれの良さを生かし、利便性や柔軟性の高い環境を整備するためにはハイブリッドクラウドへの対応を視野に入れる必要がある。
第1回「エンタープライズクラウドを構成する4つの利用モデル」でクラウドの利用モデルの概要、第3回「プライベートクラウドへのマイグレーションを考える」ではプライベートクラウド構築に向けたマイグレーションの視点で整理をしてきた。最終章の本稿では、これまで紹介してきたクラウドの利用モデルを連携させたハイブリッドクラウドについて整理をする。ハイブリッドクラウドとは、プライベートクラウド、パブリッククラウドなどを連携させて活用するシステム/サービスである。
企業ユーザーがクラウドを利用する場合、電子メールやグループウェアなどの情報系はパブリッククラウドで利用し、販売管理や財務などの基幹系はプライベートクラウドで構築運用する場合が多い。
パブリッククラウドは高性能なサービスを短期間で安く利用できるというメリットがあるものの、インターネットを介して不特定多数の企業などに提供されるサービスなのでセキュリティを不安視するユーザーも多い。そのため現在は、顧客情報や企業の機密情報などを扱うケースよりも、電子メールなど情報系の利用が多い。
一方、プライベートクラウドは、コスト的にはパブリッククラウドと比べ高いものの、顧客または提供事業者側のデータセンターに自社専用の環境を構築することによって、パブリッククラウドと比べセキュリティの強度が高くカスタマイズの柔軟性が高いと考えられている。そのため情報系よりも基幹系での利用が多く、顧客情報や企業の機密情報の扱いもプライベートクラウドで対応するケースが多い。
以上のように、パブリッククラウドとプライベートクラウドにはそれぞれ相反するメリットとデメリットがあり、利用するシステムの利用用途や目的によりそれぞれ組み合わせて使うといった適材適所の考え方が生まれてくる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。