第1回「エンタープライズクラウドを構成する4つの利用モデル」でクラウドの利用モデルの概要、第3回「プライベートクラウドへのマイグレーションを考える」ではプライベートクラウド構築に向けたマイグレーションの視点で整理をしてきた。最終章の本稿では、これまで紹介してきたクラウドの利用モデルを連携させたハイブリッドクラウドについて整理をする。ハイブリッドクラウドとは、プライベートクラウド、パブリッククラウドなどを連携させて活用するシステム/サービスである。
企業ユーザーがクラウドを利用する場合、電子メールやグループウェアなどの情報系はパブリッククラウドで利用し、販売管理や財務などの基幹系はプライベートクラウドで構築運用する場合が多い。
パブリッククラウドは高性能なサービスを短期間で安く利用できるというメリットがあるものの、インターネットを介して不特定多数の企業などに提供されるサービスなのでセキュリティを不安視するユーザーも多い。そのため現在は、顧客情報や企業の機密情報などを扱うケースよりも、電子メールなど情報系の利用が多い。
一方、プライベートクラウドは、コスト的にはパブリッククラウドと比べ高いものの、顧客または提供事業者側のデータセンターに自社専用の環境を構築することによって、パブリッククラウドと比べセキュリティの強度が高くカスタマイズの柔軟性が高いと考えられている。そのため情報系よりも基幹系での利用が多く、顧客情報や企業の機密情報の扱いもプライベートクラウドで対応するケースが多い。
以上のように、パブリッククラウドとプライベートクラウドにはそれぞれ相反するメリットとデメリットがあり、利用するシステムの利用用途や目的によりそれぞれ組み合わせて使うといった適材適所の考え方が生まれてくる。
コネクテッドTV(CTV)広告のパフォーマンスを包括的に計測、Adjustが新サービス「CTV AdVision」を発表
1つの管理画面でCTV広告の全体的なパフォーマンスを把握可能に。
Amazonの「ブランド広告力」が調査で判明、GoogleとFacebookを圧倒する理由は?
大手ECサイトの広告媒体としての価値がますます高まっている。リテールメディアへの広告...
複雑化するマーケティング、CMOがまず着手すべきこととは?
本連載では、これからのデジタルマーケティングで継続的に成果を創出するために必要な新...