旧式PCでWindows 7の機能を実現する「WinTPC」リリース開始Windows 7の簡略版がついに登場

Windows 7の簡略版「Windows Thin PC」がリリースされた。メモリやCPUの性能不足からWindows 7をインストールできないPCでも、これを使えばWindows 7の機能を利用することができる。

2011年07月05日 09時00分 公開
[Bridget Botelho,TechTarget]

 IT部門が新しいハードウェアに投資することなくOSをアップグレードしたい場合、実質的なWindows 7の簡略版を使うという選択肢がある。

 「Windows Thin PC」(WinTPC)は製造工程向けリリース(RTM)が完成し、7月1日から正式版のダウンロード提供が開始される。「Thin」という名称は付いているが、シンクライアント端末向けではない。WinTPCは簡略版のWindows 7であり、メモリやCPUの性能不足からWindows 7のフルバージョンには対応できない旧式のWindows XP搭載PC向けとなる(参考:Windows 7の機能縮小版「Windows Thin PC(WinTPC)」は価値も縮小版?)。

 「ThinComputing.Net」のサイトを運営するデスクトップ仮想化の専門家、マイケル・ロス氏によると、IT専門家はメモリ1Gバイトや512Mバイト、シングルまたはデュアルコアのローエンドCPUを搭載したPCを再利用できるようになる。「こうしたPCはPCとしては最悪だが、パフォーマンスの観点から(素晴らしい)シンクライアントになる」と同氏。

 WinTPCはまた、Windows Embeddedと同じWrite Filter機能を搭載している。つまり、ユーザーまたはウイルスがシステムにどんな変更を加えたとしても、端末を再起動すれば元に戻るという。

 黄ばんだCompaqマシンでWindows 7を実行するというのは斬新に思えるかもしれないが、Virtual Desktop Access(VDA)のためのシンクライアントハードウェアに投資したくない企業にとって、これは理想的だとMicrosoftは言う。シンクライアントで仮想デスクトップを実行するために必要なVDAライセンスが、WinTPCでは不要となればなおさらだ。

 米調査会社Gartnerのアナリスト、マーク・マーゲビシャス氏は言う。「もはやPCを持たなくなることに価値がある。WinTPCは、ハードウェアを入れ替えることも、VDTライセンスを購入することもなく実行できる。Microsoftの顧客は、ネットワークから直接起動できるWindows簡略版のメリットを享受できる」

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

Windows 7 | シンクライアント | 仮想化 | .NET


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Datadog Japan合同会社

事例に学ぶ、複数のクラウドやアプリ環境を統合的にモニタリングする方法

SOMPO Light Vortexは、アプリケーションごとに使用するクラウド環境が異なり、これらを横断的かつ統合的にモニタリングすることが困難で、大きな課題と感じていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

事例 Datadog Japan合同会社

クラウドのスケーラビリティに追従、システム全体の高度なモニタリングの実現策

オンプレミス時代からのシステム監視運用工数の大きさが課題となっていたサイバーエージェント。そこで同社が、クラウドコンピューティング移行を進める中で導入した、クラウドやコンテナ環境に対応する、高度な監視ソリューションとは?

製品資料 SCSK株式会社

GUIで見える化を加速、複雑なジョブ管理運用も楽にする注目のアプローチとは?

ITシステム運用の自動化が進む一方、ジョブ管理の複雑化も加速しており、状況把握や障害予測に課題を抱える企業が増えている。そこで注目したいのが、ジョブの見える化と自動化を加速する、あるジョブ管理製品の最新バージョンだ。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT統制のジレンマ、「運用・開発の分離」「品質・効率の改善」をどう両立する?

システム運用と開発の“分離”は、IT統制の観点からも重要だが、その実践にはさまざまな課題が付いて回る。IT運用の品質や業務効率を改善しつつ、IT統制もバランス良く維持するためには、どのようなアプローチが有効だろうか。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT環境がハイブリッド化した現代なのに、なぜ“今こそ運用内製化”なのか

クラウドやオンプレミスに分散し、複雑化しているITシステム。これにより情報システム部門がシステム全体を管理することが難しくなり、アウトソーシングが一般的になった。ただ、こうした状況こそ内製化に取り組んだ方が良いという。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...