Windows 7の簡略版「Windows Thin PC」がリリースされた。メモリやCPUの性能不足からWindows 7をインストールできないPCでも、これを使えばWindows 7の機能を利用することができる。
IT部門が新しいハードウェアに投資することなくOSをアップグレードしたい場合、実質的なWindows 7の簡略版を使うという選択肢がある。
「Windows Thin PC」(WinTPC)は製造工程向けリリース(RTM)が完成し、7月1日から正式版のダウンロード提供が開始される。「Thin」という名称は付いているが、シンクライアント端末向けではない。WinTPCは簡略版のWindows 7であり、メモリやCPUの性能不足からWindows 7のフルバージョンには対応できない旧式のWindows XP搭載PC向けとなる(参考:Windows 7の機能縮小版「Windows Thin PC(WinTPC)」は価値も縮小版?)。
「ThinComputing.Net」のサイトを運営するデスクトップ仮想化の専門家、マイケル・ロス氏によると、IT専門家はメモリ1Gバイトや512Mバイト、シングルまたはデュアルコアのローエンドCPUを搭載したPCを再利用できるようになる。「こうしたPCはPCとしては最悪だが、パフォーマンスの観点から(素晴らしい)シンクライアントになる」と同氏。
WinTPCはまた、Windows Embeddedと同じWrite Filter機能を搭載している。つまり、ユーザーまたはウイルスがシステムにどんな変更を加えたとしても、端末を再起動すれば元に戻るという。
黄ばんだCompaqマシンでWindows 7を実行するというのは斬新に思えるかもしれないが、Virtual Desktop Access(VDA)のためのシンクライアントハードウェアに投資したくない企業にとって、これは理想的だとMicrosoftは言う。シンクライアントで仮想デスクトップを実行するために必要なVDAライセンスが、WinTPCでは不要となればなおさらだ。
米調査会社Gartnerのアナリスト、マーク・マーゲビシャス氏は言う。「もはやPCを持たなくなることに価値がある。WinTPCは、ハードウェアを入れ替えることも、VDTライセンスを購入することもなく実行できる。Microsoftの顧客は、ネットワークから直接起動できるWindows簡略版のメリットを享受できる」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コロナ下に数十台のPCを調達することが必要になり、迅速かつ確実な手段としてレンタルPCサービスを導入した備後漬物。迅速で柔軟性の高いサービスによりPC調達業務の大幅な効率化を実現し、トータルコストの削減にもつながっているという。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
成長と発展を続けている楽天銀行では、基幹システムの大規模化に伴い、24時間365日の無停止運用を実現することが難しくなっていた。そこで同行が、システムの可用性を高めるべく、新たに採用したアプローチとは?
人気スマートフォンゲーム「モンスターストライク」を提供するMIXIでは、サーバに高負荷が発生する時期でもゲームの安定稼働を維持することが、重要な課題となっていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...