医療アプリケーションの新規開発や事業化で求められるものとは? 福島県で開催されたイベント「Health 2.0 Fukushima Chapter 2014」における有識者のトークセッションで語られた成功のヒントを紹介する。
「医療に革命を起こそう」をテーマにしたイベント「Health 2.0 Fukushima Chapter/Medical × Security Hackathon 2014」が2014年2月27、28日に福島県アルツ磐梯スキー場で開催された。このイベントは、経済産業省 東北経済産業局の「平成25年度地域新成長産業創出促進事業」の支援を受けており、講演「Health 2.0 Fukushima Chapter」とハッカソン競技「Medical × Security Hackathon」の2つで構成される。
医療従事者をはじめ、大学生や社会人を含むアプリケーション開発者やデザイナー、セキュリティエンジニアなどが参加し、医療アプリケーション/サービスに関するアイデアや、医療アプリケーションのセキュリティの問題解決策を出し合うことで、東日本大震災の被災地である福島県から新しい医療を創造することを目的としている。また、医療ITに従事する企業関係者や大学研究機関とのマッチング、医療に関する情報共有や開発コミュニティー形成などの役割を担っている。
Health 2.0 Fukushima Chapter講演は、2010年11月の「メディカルクリエーション in ふくしま2010」から数えて4回目となる。東日本大震災での経験を基にした緊急時の医療提供体制の構築、医療機器・ソフトウェアのセキュリティ国際規格の最新動向、より多くの人に伝わるプレゼンテーションの仕方など、これからの医療アプリケーションの開発、事業化に向けたヒントとなる講演が行われた。本稿では、イベントのコーディネーターである東 博暢氏を交えた、講演者3人のトークセッションの内容をお届けする。
「石巻医療圏における東日本大震災への対応と今後の取り組み」
「医療機器ソフトウェアとセキュリティ TC62における国際規格等の動向」
「医療人を動かすインセンティブプレゼンテーション」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...