増える“脱クラウド”、企業がオンプレミスに戻ることを決断した理由は?自動化と構成管理ツールで迅速に移行

クラウド利用が成熟化するにつれ、利用規模の縮小や、クラウドからオンプレミスへの回帰を考える企業が増えている。あるIT担当役員が経験した“脱クラウド化”の事例を紹介する。

2017年04月14日 12時00分 公開
[Esther SheinTechTarget]

 イジャズ・ウッラ氏は、クラウドベースの医療記録サービスでカナダ最大手のNightingale InformatixでIT担当副社長兼プライバシー責任者を務めていたとき、2つのシステムに責任を持っていた。1つは、プライベートクラウドで運用していた「Nightingale On Demand」(以下、NOD)。もう1つは、パブリッククラウドで運用テストを行っていた「Nightingale v10」(以下、v10)だ。

 パブリッククラウドシステムのNightingale v10は、同社のデータセンターで構築されたもので、北米の110の外来診療所でβ運用されていた。ところが突然、正式公開へのロードマップは一変した。

 2016年秋に(v10が6月にクラウドで提供開始されてからわずか数カ月後)、Nightingale Informatixはカナダの通信会社TELUSに買収された。TELUSはv10の商用化を取りやめた。ただし、買収手続きが進められていた3カ月間、v10の開発はオンプレミスで継続された。「TELUSが、v10は売却できると考えたからだ」とウッラ氏は説明する。

 「v10ソフトウェアの販売が取りやめになったと聞いてがっかりしてしまった。われわれは高度な自動化システムの開発に膨大な時間を費やしていたからだ。われわれにとってこのシステムは大きな誇りだった。もっとも、この製品の開発とデプロイでは貴重な教訓を得た。それらの過程で学んだ知識は移転可能なものだ」とウッラ氏は振り返る。同氏は現在、TELUS Healthの技術戦略およびデリバリー担当ディレクターを務めている。

 ウッラ氏のチームは3年がかりでv10を開発し、クラウドインフラの構築や自動化関連の統合も行っていた。パブリッククラウドで提供していたβ版は、見本市で売り込みが行われ、多くの外来診療所をユーザーとして獲得していたが、その後の位置付けや扱いについては、明確な新方針が決定された。

 それは、「TELUSによるNightingaleの買収完了後、この医療記録システムのパブリッククラウド版を提供する取り組みは全て終了し、ウッラ氏とそのチームは、v10の“脱クラウド化”に当たる」というものだった。

“脱クラウド化”のトレンド

 ワークロードの脱クラウド化に取り組むことになったのは、ウッラ氏とそのチームだけではない。

 オンプレミスでのワークロード実行と比べたクラウドコンピューティングのコストとメリットに関する企業の理解が深まるとともに、オンプレミスに回帰する企業も出てきている。DatalinkとIDGが最近発表したIT担当者に対する調査(回答者:100人超)によると、パブリッククラウドの利用経験がある企業の40%近くが、パブリッククラウドに移行したシステムを自社のデータセンターに戻していることが分かった。多くの回答者がその理由として挙げているのは、セキュリティ(55%)、コストや料金の問題(52%)、管理性(45%)だ。

 CompTIAが2016年9月、ビジネス担当役員とIT担当役員を対象に行った調査(回答者:約500人)でも、システムをオンプレミスに戻す決定を行った理由について、ほぼ同様の回答傾向がみられる。すなわち、回答が多い項目はセキュリティ(58%)、コスト目標の未達(30%)、統合の失敗(24%)、信頼性に関する不満(22%)だ。セキュリティは、永続的な問題ではないとしても、現時点では最大の問題となっている。

 「企業が特定のアプリケーションについて、クラウドプロバイダーが提供できる以上に強力なセキュリティを自社が求めていることに気付くことがある。その場合、そのアプリケーションをオンプレミスに戻して、管理を強化することを選ぶのかもしれない」と、CompTIAの技術分析担当シニアディレクター、セス・ロビンソン氏は語る。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 ファインディ株式会社

アジャイル開発で直面する課題を解消、3社に学ぶ“開発生産性の可視化”実践術

アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。

製品レビュー AZPower株式会社

クラウドの専門家が提唱する、クラウド移行で真のビジネス価値を引き出す方法

「2025年の崖」「2026年問題」がいよいよ間近に迫り、多くの組織が既存のITインフラのクラウド移行に活路を見いだそうとしている。しかし、クラウドの専門家は、移行そのものが目的となってしまっている現状に対して警鐘を鳴らしている。

製品レビュー AZPower株式会社

SaaSのデータサイロを解消し、データのビジネス価値を最大化するには

初期負担を抑えながら、迅速な展開が可能なSaaSの利用は増加傾向にあるが、それに伴いクラウド環境でのデータの分散、サイロ化も進んでいる。この状況から脱却しなければ、データがもたらす価値を最大化することはできない。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

生成AI時代のハイブリッドクラウド、価値を最大化するためのアプローチとは?

ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。

市場調査・トレンド 日本アイ・ビー・エム株式会社

競争優位性を確保するために取り組むべき「ハイブリッドバイデザイン」の全体像

ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...

news062.jpg

「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...