導入事例:「ディスクストレージ」活用法をユーザーに聞く

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、事例に関する事例の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

HDDとは SSDとは何が違うのか?

 HDD(ハードディスクドライブ)は、不揮発性のストレージハードウェアを指す。不揮発性は、電源がオフになっても、ストレージハードウェアが内部のデータを保持することを意味する。(続きはページの末尾にあります)

ディスクストレージ関連の事例

料理系メディアが“2人ITチーム”で挑んだ2PBのストレージ導入 成功の裏側は

America's Test Kitchenは増大するデータを保管するために、2PBのストレージを導入した。ITチームが2人しかいない同社が、クラウドストレージAmazon S3も併用しながら構築したデータ保管の仕組みとは。

(2021/12/9)

「HDD」なぜ使われる? HAMRやMAMRで進化、“普通じゃないHDD”「OptiNAND」も

企業ITを取り巻くホットなキーワードの関連記事を紹介する「トレンドキーワードピックアップ」。今回は主要なストレージである「HDD」に関する記事を取り上げます。

(2021/11/5)

ワイン醸造所がオンプレミス回帰でストレージも刷新 譲れなかった条件とは?

ワイナリーのPalmaz Vineyardsは、いったんオンプレミスからパブリッククラウドに移したワイン発酵プロセス監視システムのインフラを、オンプレミスに戻した。ただし単純に以前と同じ構成に戻したわけではなかった。

(2020/1/17)

ワイン醸造所がクラウドに移した発酵監視システムをオンプレミスに戻した理由

ワイナリーのPalmaz Vineyardsは、機械学習によって発酵タンク内の状態を監視するシステムを開発した。パブリッククラウドにデータを保存する仕組みにしたが、問題が発生した。それはどのようなものだったのか。

(2020/1/9)

ノースウエスタン大学がストレージコストを半減させた方法

ストレージの運用に行き詰まっていたノースウエスタン大学は、Kompriseのストレージ管理製品を導入することで数々の課題を解決。結果としてストレージコストの半減に成功した。

(2019/11/7)

ブラックホール初撮影データの保存先に「クラウド」が選ばれなかった理由

ブラックホールを観測するため、世界中に分散する電波望遠鏡が生み出すデータの記録と保存に採用されたのは、クラウドではなく従来型の手法だった。プロジェクトチームが最も合理的だと判断した解とは。

(2019/5/29)

Nexsanストレージの投入でエンタープライズ市場に進出、イメーション

イメーションがNexsanストレージの国内展開を開始。専任部隊を新たに設置し、製品の普及・拡販体制を構築した。

(2013/7/5)

ストレージ環境の刷新事例を紹介した3つのホワイトペーパー

企業ITを取り巻く環境が変化する中で、あらゆる要件に柔軟に対応できるストレージ基盤が求められている。自社のストレージ基盤を改善した事例を紹介する。

(2013/6/25)

モータースポーツ中継を支えるITインフラの底力

米最大のモータースポーツ団体であるNASCARのプロダクト部門は、カーレース映像の保管や専門チャンネルの生中継などで保有データ量が毎年1ペタバイトずつ増加。より拡張性の高いITインフラへの刷新を図った。

(2013/5/29)

B-787のエンジン部品供給メーカーがFibersim最新版に移行を発表

炭素繊維樹脂を採用した航空機部品の設計・製造が本格化している。台湾AIDCは、最新の複合材向け設計・解析ソフトウェア導入を発表した。

(2012/8/6)

ストレージの利用率向上を階層型プールで実現する「IBM Storwize V7000」

現在、ストレージの利用率向上を課題に抱えている企業は多い。「IBM Storwize V7000」は階層型プール方式によるデータの動的再配置などでその課題解決を支援する。

(2012/5/11)

ストレージへの高い投資対効果を目指す「ETERNUS DX S2」シリーズ

富士通のSAN対応ディスクアレイのエントリーモデル「ETERNUS DX S2シリーズ」は、ストレージへの投資対効果やデータ保全による業務継続などに注力している。SMBのみならず大規模企業での導入実績もある。

(2012/2/29)

ストレージコストの削減事例を紹介した3つのホワイトペーパー

ITコストの抑制が要請される中、多くの企業でストレージ使用率の改善や急激なデータ量の増加などへの対応が求められている。本稿では、ストレージのコスト削減事例を解説した3つのコンテンツを紹介する。

(2012/2/17)

NECの「ビッグデータ」向け製品は高信頼性がポイントに

M2Mクラウドなど、ビッグデータ時代を想定した製品展開が充実してきたNECが販売体制を強化。新製品の発表と合わせ、部門横断でソリューション提案を進める。大手製造業や流通業界の眠れるデータを掘り起こし、付加価値サービスの提供を目指す。

(2012/2/13)

三菱電機、FA機器の海外生産・販売を強化へ

三菱電機が台湾系のFA機器メーカーと共同で中国国内に新会社を設立する。拡大する新興国市場に向けて現地生産・販売の体制を強化するという。

(2011/12/15)

富士通、独自の画像軽量化技術で“エンジニアリングクラウド”提供へ

富士通もついにPLMクラウドへ。仮想クライアントと画像軽量化技術を組み合わせ、情報の一元化、垂直立ち上げやサプライチェーンへの広がりも視野に入れた、同社技術の部門横断的な展開に注目したい。

(2011/6/21)

日立、ストレージ階層の仮想化を実現するディスクアレイシステム

日立がハイエンドディスクアレイシステムの新機種と運用管理ソフトの新版を発表。ストレージ階層を仮想化し、運用管理の簡素化・自動化でストレージのTCOを約30%削減する。

(2010/9/29)

富士通、製造業向け情報管理システム「PLEMIA M3」に構想設計支援を追加

富士通と富士通長野システムエンジニアリングは、製造業向け統合設計情報管理システム「PLEMIA M3」シリーズに、構想設計の支援機能とデータ管理機能を追加した。3月1日より提供を開始する。

(2010/2/3)

富士通、クラウド基盤を活用したオフィスのICT環境支援サービス

富士通は、オフィス内のICT環境をトータルで支援する「ワークプレイス-LCMサービス」を発表。多様化するICT機器の導入や運用作業、セキュリティ管理など、ハードからソフトまでワンストップで支援する。

(2010/1/6)

デル、営業拠点とデモ・技術検証施設を都内に新設

デルが都内にデモ・検証施設を備える東日本支社を新設。都内の顧客に対する営業力を強化するとともに、デモ・技術サポート体制の強化により顧客囲い込みを図る。

(2008/8/29)

HDDとSSDの違い

 デスクトップPCやモバイルデバイス、家電製品、企業のデータセンターのストレージアレイなど、HDDを搭載するデバイスはさまざまだ。HDDは、OSやアプリケーション、その他のファイルを磁気ディスクに保存する。

 PCにおいてHDDは、常時利用のプライマリーストレージとしても、主にバックアップ用途のセカンダリーストレージとしても使用できる。HDDはPCのドライブベイ(PC内部のハードウェアを収容するための空間)に取り付けて、「ATA」(Advanced Technology Attachment)や「SATA」(シリアルATA)、「SCSI」(Small Computer System Interface)といったストレージインタフェースにより、マザーボードと接続して利用するのが一般的だ。

PCにHDDが必要な理由

 HDDをはじめとしたストレージハードウェアは、OSやアプリケーションのインストール、ドキュメントの保存のために必要になる。電源がオフになってもデータを保持できるストレージハードウェアがなければ、エンドユーザーはPCにデータを保存できない。いつまでもデータを保持するには、どのPCにもストレージハードウェアが少なくとも1台は必要だ。

HDDの仕組み

 一般的なHDDは、アルミニウム、ガラス、セラミックといった素材でできた数枚のプラッタ(円盤)で構成される。プラッタは軸を中心にモーターで回転する。プラッタには薄い磁気コーティングが施されている。プラッタが回転すると同時に、もう1つのモーターが磁気ヘッドの位置を制御し、プラッタにデータを記録したり、読み取ったりする。

HDDとSSDの違い

 HDDと同様に、PCでストレージハードウェアとして利用されているのがSSD(ソリッドステートドライブ)だ。SSDはデータを磁気的に保存しないので、HDDよりも起動時間が短く、読み書き速度が速い傾向がある。素早くアクセスする必要がある重要なデータを保存する場合や、入出力が多いアプリケーションを使用する場合は、SSDが向く。SSDには可動部品がないため、HDDよりも故障に強い。これらのメリットからSSDがHDDに取って代わろうとしている。

 大半のPCユーザーがSSDを歓迎しているとしても、HDDには依然として需要がある。HDDは大量データの保存に向いている。ギガバイト当たりの価格で比較すると、HDDはSSDよりも安価だからだ。SSDには一定の耐用期間があり、特定の書き込み回数が過ぎると読み書き速度が低下し、故障する確率が高くなる。企業はデータ処理速度を高速に保ちつつ、コストを削減するために、HDDとSDDを組み合わせて利用することがある。