「ネットワーク管理」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、ネットワーク管理に関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

ネットワーク管理システム(NMS)とは? その使い方とは

 ネットワーク管理システム(NMS:Network Management System)は、ネットワークの各構成要素をネットワークエンジニアが管理できるようにするためのソフトウェア群を指す。(続きはページの末尾にあります)

ネットワーク管理関連の比較

「Wireshark」と「tcpdump」の違いは? どう使い分ける?

パケットキャプチャーツールとして、GUIのある「Wireshark」とCLIで利用する「tcpdump」がある。両者はどのように使い分けるのが効果的なのか。

(2025/3/26)

いまさら聞けない「Wireshark」と「tcpdump」の特徴と違い

ネットワークのパケットを収集して分析する定番ツールに「Wireshark」と「tcpdump」がある。パケットを分析するための両者の特徴と操作方法などを解説する。違いは何か。

(2025/3/19)

脱VPNを実現する「SDP」と「SASE」とは? VPNとの違いは

VPN(仮想プライベートネットワーク)は重要な技術だが、現在では企業にとって必ずしも安全なツールとは限らない。VPN以外のリモートアクセス技術の特徴とは。

(2025/1/29)

注目の比較記事一覧へ

ネットワーク管理関連の事例

まるでライドシェア? スイス全土に「ドローン」300台を配備

スイスの通信事業者がNokiaのサービスを活用し、スイス全土に300台のドローンを配備する。配備したドローンをどのように活用する計画なのか。

(2024/10/2)

建材メーカーが作った「理想のネットワーク」でなぜインシデントが激減したか?

従業員が常時ネットワークに接続するようになり、ITインフラの安定性やパフォーマンスが企業の成長において一段と重要になっている。建材メーカーのEtexが取り組んだネットワークの改善内容とは。

(2023/9/1)

北里研究所は“クラウドで回線逼迫”解消に「Colt IP Access」導入 効果は?

クラウドサービスの利用拡大による回線逼迫に直面した北里研究所は、解決策としてネットワーク構成を見直し、回線を「Colt IP Access」に刷新した。その成果とは。

(2023/8/7)

注目の事例記事一覧へ

ネットワーク管理関連の製品解説

「AWS Outposts」は5Gをどう変えるのか?

AWSは自社サービスをオンプレミスインフラで利用できる「AWS Outposts」を、通信事業者向けにカスタマイズして提供する予定だ。5Gなどのネットワークはどう変わるのか。

(2025/4/16)

P Rもし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方

社会を支えるインフラとして大きな役割を果たしているデータセンターだが、運用面では人材不足をはじめとするさまざまな課題を抱えている。属人化しがちなデータセンター運用をどのように安定させればよいのか。

(2025/3/18)

ネットワークの検証に使える「サンドボックス」とは? 中には無料ツールも

ネットワークエンジニアは、サンドボックスで新しいネットワークの機能や構成、セキュリティ対策を安全に確認できる。自社ネットワークに適したサンドボックスツールを選ぶことで、より効果が見込める。

(2025/1/15)

注目の製品解説記事一覧へ

ネットワーク管理関連の技術解説

「SNMP」と「Telemetry」は何が違う? 使い分けのポイントとは

ネットワーク管理者は、「SNMP」と「Telemetry」を利用してネットワークを監視できる。両者の違いを理解した上で、どちらを使うべきか検討しよう。

(2025/4/4)

ネットワーク監視に欠かせない「SNMP」と「Telemetry」の仕組みとは

ネットワーク管理者はネットワークのパフォーマンスや障害の予兆などを監視しなければならない。監視のための仕組みは「SNMP」と「Telemetry」がある。両者の特徴とは。

(2025/3/28)

「プロキシサーバ」と「プロキシファイアウォール」は何が違うのか?

プロキシサーバとプロキシファイアウォールは通信を中継する点で共通するが、異なる点もある。どのような違いがあるのかを解説する。

(2025/3/21)

注目の技術解説記事一覧へ

ネットワーク管理関連の運用&Tips

「IPv6」を利用するならこれだけは知っておきたいコマンドリスト

ネットワーク管理者はさまざまなコマンドを利用してトラブルの解決を図る。「IPv6」でもこうした基本は変わらない。IPv6ではどのようなコマンドが役に立つのか。

(2025/4/8)

SNSの「ネットワークエンジニアリングを再びクールに」運動が、実は切実な理由

最近のSNSでは、ネットワークエンジニアリングの普及に向けた動きがある。一部のネットワークエンジニアたちが真剣に普及に取り組んでいるからだ。彼らは何を考えているのか。

(2025/4/3)

WindowsからMac、Linux、iPhone、PlayStationまで 「MACアドレス」の確認方法

ネットワークにつながるデバイスを特定するための番号であるMACアドレスを使えば、ネットワークを効率的に運用できる。さまざまなデバイスでMACアドレスを確認するための方法を紹介する。

(2025/2/19)

注目の運用&Tips記事一覧へ

ネットワーク管理関連の用語解説

「サブネット」の理解に欠かせない「IPアドレス」と「サブネットマスク」とは?

ネットワーク管理者はさまざまな目的でネットワークを細かいサブネットに分割する。サブネット化の前に理解すべき基本的な知識を確認しよう。

(2025/3/3)

ネットワーク刷新か、レガシー続行か? 企業に残る“3つの遺産”とは

ネットワークを刷新しようとする場合、LANやWANを旧来の方法でしっかり管理してきた企業ほど困難に直面する可能性がある。その理由と、乗り越えるための視点とは。

(2022/8/31)

「有能なネットワーク管理者に最も重要なスキル」を採用面接で問われたら何と答えるか

ネットワーク管理者の採用面接で「有能なネットワーク管理者に最も重要なスキル」を聞かれたら何と答えればよいのか。答えるためにできる準備の方法と共に紹介する。

(2022/5/17)

注目の用語解説記事一覧へ

NMSの主な用途と機能を解説

 NMSは有線、無線を問わず、スイッチやルーターといったネットワーク機器の構成や監視、更新、トラブルシューティングを実行する。ネットワーク機器から収集したデータを表示し、必要に応じてネットワークエンジニアが設定を変更できるようにする。

 ネットワークベンダーは、自社製ネットワーク機器のデータを他のシステムから利用可能にするために、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)やネットワークプロトコルの「NetFlow」を利用する。NetFlowを開発したのは、ネットワークベンダーのCisco Systemsだ。NetFlowを実装したルーターは、データの転送量やデータの送信先のIPアドレス、送信元のポート番号などのデータをNMSに送信できる。

NMSの主な機能

 NMSを使うと、ネットワークエンジニアは以下の管理作業を効率化できる。

  • ネットワーク機器の死活監視

 ネットワーク機器から、挙動に関わるデータを収集する。ネットワークエンジニアはこれらのデータを基に、ネットワーク機器が正しく動作しているかどうかを判断できる。

  • デバイスの検出

 特定のネットワーク機器と通信するデバイスを検出する。ネットワーク機器自体がそのデバイスを認識しているかどうかや、各デバイスが正しく設定されているかどうかを確認できる。

  • ネットワークの稼働状況の分析

 帯域幅(回線容量)の使用率やパケット損失、遅延、可用性、稼働時間といった、稼働状況を示すデータを追跡する。

  • アラートの通知

 ネットワーク機器に障害が発生したときや、発生する前にアラートを発する。

NMSはオンプレミスとクラウドのどちらで利用すべきか

 NMSソフトウェアはAPIやNetFlowを通して、さまざまなネットワーク機器を管理できる。初期のNMSソフトウェアは、管理対象を同じベンダーが製造したネットワーク機器に制限することが珍しくなかった。ネットワークが複数ベンダーのネットワーク機器を組み合わせた仕組みに変化するにつれて、こうした制限はほとんどなくなった。

 ユーザー企業はNMSソフトウェアをオンプレミスの専用サーバにインストールして利用することも、NMSのクラウドサービスを利用することもできる。オンプレミスであれば、ユーザー企業は自社の目的に合わせて、ソフトウェアを制御したり、機能をカスタマイズしたりすることが可能になる。ただしNMSソフトウェアを社内で運用するには、IT部門のスタッフやハードウェアが追加で必要になる可能性がある。NMSソフトウェアやハードウェアが古くなれば、アップグレードや交換の必要も生じる。

 NMSのクラウドサービスを利用すれば、初期投資や維持管理のコストを抑えられる。ただしベンダーのデータセンターで障害が発生すると、NMSのクラウドサービスが利用できなくなる。

NMSのトレンド

 ネットワーク機器のベンダー各社は、自社製品へのオープン技術の採用を進めている。その結果、ユーザー企業は単一のNMSソフトウェアで、さまざまなベンダーのネットワーク機器を制御したり、複数種類のネットワーク機器に対して同一の管理機能を利用したりできるようになった。