「IEEE 802.11」は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers:米国電気電子学会)が策定した、無線ネットワーク規格の一つだ。IEEE 802.11に準拠した無線ネットワークを一般的に「無線LAN」(Wireless LAN)と呼ぶ。IEEE 802.11には幾つかの種類があり、IEEEが新しい規格を追加することがある。(続きはページの末尾にあります)
Wi-Fi 6の拡張版であるWi-Fi 6Eが日本市場で解禁されてから約2年が経過した。クライアント端末がWi-Fi 6Eに準拠し始めており、ベンダーがさまざまな無線LANアクセスポイントを展開している。各社の機器や特徴的な技術を比較する。
比較的通信エリアが狭い範囲のネットワークを指す用語に「LAN」と「PAN」がある。関連する無線LAN、Wi-Fi、VLANなども含めて、各ネットワークの違いを解説する。
企業向け無線LANを適切に構築するには、幾つかの注意点がある。無線LANアクセスポイントを約7000台見てきたコンサルタントが、企業向け無線LANを適切に構築するためのヒントを紹介する。
ネットワークの分野では消費電力量削減への関心が強くなっている。一般的に無線LANは有線LANよりも消費電力量を抑制しやすいが、実際に削減できるかどうかは状況によって変わる。
「SD-WAN」(ソフトウェア定義WAN)製品の利用が広がる中で、ベンダー各社は自社製品の機能を拡充しつつある。SD-WAN製品はどう進化するのか。主要なキーワードを基に“次世代SD-WAN”の実像に迫る。
「Wi-Fi 6」と「5G」は使用している中での大きな違いは生じないが、根本的に異なる通信技術だ。今後は両方の無線通信を使用する動きが広がると考えられる中で、押さえておくべき違いとは。
無線LANは「Wi-Fi 6」、モバイル通信は「5G」の利用が広がりつつあり、双方の通信技術が力を合わせるべき時が来ている。2つの通信技術の共通点と違いを踏まえて、応用の可能性を探る。
結論として、Wi-Fi 7を待つべきだ。Wi-Fi 6Eはスキップすべきだ。このシンプルな結論は、Wi-Fi 6Eを取り巻くガッカリな状況から導き出されたものだ。
無線LANの規格が新しくなるとき、データ伝送速度が向上するのは出力が上がるからではない。過去の無線LAN規格にも、将来の無線LANにも共通するある要素が鍵になる。
無線LANの「データ伝送速度」や「到達距離」は規格にどのように関係しているのか。これら2つの観点で、「Wi-Fi 6」の検討において見落としてはいけない無線LANの特性とは。
無線LANの業界団体が実施した調査で、「Wi-Fi 6」や「Wi-Fi 6E」の採用見通し、「Wi-Fi 7」の登場時期など今後の動向が分かった。無線LANのローミングにも期待が寄せられているという。
「ネットワーク」に関するTechTargetジャパンの「プレミアムコンテンツ」のうち、2021年度上半期に新規会員の関心を集めたものは何か。ランキングで紹介します。
企業はエッジコンピューティングに取り組む際、通信技術を5Gに切り替えるべきなのか。それともおなじみの無線LANを使い続けた方がいいのか。「消費電力」と「信頼性」の観点から考える。
IoTの普及によって「エッジ」でのデータ処理が注目される中、通信技術として「5G」が脚光を浴びている。だが、これまで使われた無線LANが完全に5Gに置き換わるとは考えにくい。それはなぜなのか。
「無線LAN」と「Wi-Fi」は同じ意味で使われがちな言葉だが、それぞれの指す意味は異なる。無線LANとWi-Fiの違い、無線LANと同じく主要な無線ネットワークである「無線MAN」「無線PAN」「無線WAN」を解説する。
Wi-Fi 6の拡張版である「Wi-Fi 6E」には期待が持てそうだ。どのような点が過去の無線LAN規格と大きく異なるのかを説明しよう。
無線ネットワークの代表的な用語である「Wi-Fi」と「WiMAX」。それぞれの用語が指す意味とは何なのか。両者の違いとは。基本的な事項をおさらいし、両者を比較する。
無線ネットワークには「無線LAN」「無線MAN」「無線PAN」「無線WAN」の4種類があり、それぞれ用途が異なる。何が違うのか。
IEEEは既にWi-Fi 7に取り組んでおり、近い将来に利用可能になる。業界とCIOは、Wi-Fi 6に移行するかWi-Fi 6Eを待つか、一気にWi-Fi 7にするかのジレンマに陥る可能性がある。
無線LANで着目すべき点はデータ伝送速度だけではない。特にIoTを想定した場合、省電力機能や電波の到達距離などにも注目すべきだ。IoTに適した無線LAN規格の検討ポイントを紹介する。
IEEE 802.11の全規格は、通信プロトコルの「CSMA/CA」(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)を使用する。データを電波に乗せる変調方式としては「PSK」(Phase Shift Keying:位相偏移変調)の他、一部の規格は「CCK」(Complementary Code Keying)といった他の方式を使用する。新しい変調方式は、データ通信速度の向上と、電波の干渉に対する脆弱(ぜいじゃく)性の低減を実現する。