「財務/会計」のノウハウ、賢い使い方のヒント

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、財務/会計に関する運用&Tipsの記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

財務/会計関連の運用&Tips

会計システムがなぜか複数ある“ウチの会社” 4ステップで解決しよう

多くの大企業が会計システムを複数利用している。だが、そのせいでデータの可視化ができていない可能性もある。本稿では、複数の会計システムをどのようにして統合すべきかを説明する。

(2014/9/8)

四季報だけではダメ? 財務諸表分析で知っておきたい情報ソースの選び方と使い方

企業の財務データが書かれている財務諸表を使えば企業のさまざまな姿を分析できる。本連載では競合分析、転職など用途別に財務諸表の分析方法を解説する。第2回は財務分析の実際について。

(2014/5/13)

今からプランをしたい「IFRS適用後のフォロー体制」

「日本版IFRS」の作成が進む中、IFRS任意適用の動きが広がっている。IFRS適用はIFRSベースの決算を公表して終わりではない。より重要なのは適用後のフォロー体制だ。モニタリングや教育体制について解説する。

(2014/1/8)

【事例】Excelからクラウドへ 国際消防士連合の製品選択を見る

予算編成とリポーティングに「Microsoft Excel」を使っていた米国の国際消防士連合(IAFF)がクラウドツールを導入した。複数製品からの選択、導入のポイント、社内調整の方法などを紹介する。

(2013/10/3)

スプレッドシートに疑問を感じる5つの瞬間

データ集計や会計データの取り扱いにとても便利な表計算ソフト。だが、他のソフトと同様に全ての領域で利用できるわけではない。スプレッドシートが苦手な5つの分野とその解決策とは。

(2013/9/18)

会計のプロが見た、クラウド会計ソフト「freee」の評価と課題

クラウドベース、銀行口座の入出金情報を自動取得などこれまでの会計ソフトにはない先進的な機能を盛り込んだクラウド会計ソフト「freee」が注目されている。公認会計士など会計のプロはfreeeをどう評価するのか。

(2013/7/10)

「IFRSへの対応はどうすればいい」と質問されたら

最近、再び盛り上がり始めた「IFRS」。企業が近い将来何らかの対応を求められる可能性がある。IFRSとは何なのか? 基本を紹介する。

(2013/6/21)

最強の経営管理ツール「Excel」の落日

Excelシートと格闘する日々は終わるのか――。業務で幅広く使われているMicrosoft Excelの経営管理分野における利用率が低下している。その背景とは? 経営管理ツールの利用動向を紹介する。

(2013/5/20)

金融庁、「不正リスク対応基準」の修正案公表

修正された不正リスク対応基準では、正式名称が「監査基準の改訂及び監査における不正リスク対応基準の設定について」となった。

(2013/2/28)

Excelシートを使わずに予算管理、実績管理をしたい

「Microsoft Excel」を使った予算管理は便利だが、業務の内容や規模によっては限界がある。Excelシートを置き換えて、より高度な予算管理が可能になる製品を紹介する。

(2013/1/28)

確認状に取引先監査人の署名、不正リスク対応で金融庁が検討

確認状による取引先企業の監査人との連携では2つの方法が案として挙がっている。

(2012/10/18)

「不正の端緒」判定がポイント、金融庁が「不正対応基準」で原案

財務諸表監査における「重要な虚偽表示の原因となる不正」が対象。「不正リスク要因の検討や不正リスクを把握するための手続きの強化」が主な内容となる。

(2012/9/25)

不正会計、会計監査人も悩んでいる

オリンパスや大王製紙の不正会計事件を受けて会計士や監査法人への風当たりが厳しくなっている。

(2012/9/7)

失敗しないERPの選び方:会計モジュール編

モジュールごとに導入することが多いERP。本連載ではモジュールごとに製品選定のコツを紹介する。初回の会計モジュールでは財務会計機能と管理会計機能の選び方、クラウドERPを選定する場合の考え方などを解説。

(2012/8/22)

IFRSインパクト分析 実作業への落とし込みは

様々な方法が指摘されるIFRS導入。しかし、その方法が自社に合うかはなかなかわからない。無理、無駄のないスピーディな方法を解説する。今回は論点の抽出方法と実作業への落とし込み方をIAS第16号(有形固定資産)をサンプルに用いて説明する(清文社刊:『本当に使える IFRS適用ガイド』第4章からの抜粋記事です)。

(2012/5/8)

SuperStream-NXに固定資産管理モジュール登場、IFRS適用企業を支援

IFRS対応でポイントとなる固定資産管理。SuperStream-NXの固定資産管理モジュールは複数台帳、複数の償却方法に対応し、IFRS対応を目指す企業を支援する。

(2012/4/26)

一歩踏み込んで考える企業の統制力強化

コーポ―レートガバナンスの強化は容易ではない。企業ごとにさまざまな要因があり、それに伴って対策も変わる。本稿ではこれまでの連載を参照しながら企業の統制力を強化するために考えるべき具体的な方策を紹介する。

(2012/4/19)

投資家が期待するIFRS、懸念するIFRS

投資家のための会計基準ともいわれるIFRSを投資家は実際にどう見ているのか。投資にかかわるファンドマネジャーが日本基準との比較をベースに、投資家から見たIFRSへの期待と、懸念する点を説明した。

(2011/12/19)

IFRS分析の議論を追う、経団連が参考資料を公表

資料はIFRSの個別テーマについて「テーマの背景・関連規則」「作成者の疑問・要望」「専門家の個人的見解など」「対応のポイント・サマリー」とさまざまな角度から分析している。

(2011/7/15)

M&Aで他社と統合、会計システムで考えることは?

企業買収や事業統合で問題になる会計システムの統一。どのような形態で事業を統一するかによって経理部門とITシステムの対応は変わる。IT部門はどのように会計システムの統一を進めるべきか。

(2011/7/12)