2つのロードバランサーを比較【前編】
“OSI参照モデル”で見た第4層、第7層の「ロードバランサー」の違いはこれだ
「ロードバランシング」(負荷分散)は、いまやWebサービスや業務システムを支える不可欠な仕組みだ。ネットワークとアプリケーション、2つの負荷分散の仕組みを解説する。(2025/7/10)

仮想マシンとコンテナを徹底解説【第2回】
コンテナ普及の今こそ見直す「仮想マシン」が使われる理由とは?
企業のインフラを支える中核として活用され続けている仮想マシン。多様な仮想化技術が登場する中でインフラとIT運用の最適化を図るには、仮想マシンのメリットとデメリットを把握しておくことが欠かせない。(2025/7/8)

ポート番号とその役割【後編】
「8080」や「993」 どこかで見た“あの数字”の正体
「ポート番号」は、通信の仕組みを理解する上で欠かせない基礎知識だ。「8080番ポートとは何か」「プロキシのポートは」など、ポート番号を理解するための基本を解説する。(2025/7/5)

パスワードは安全か【後編】
パスワードと似ているけど安全性が大違い? 「パスキー」「パスフレーズ」とは
パスワードは本人確認の基本的な手段だ。しかし、最近ではパスワードではなく「パスキー」や「パスフレーズ」も使われるようになっている。パスワードとは何が違うのか。(2025/7/2)

ポート番号とその役割【中編】
結局「ポート番号」って何? “HTTPと80番”の他、これだけある謎の番号
ポート番号はIPアドレスと同様、通信先にデータを正しく届けるために欠かせない仕組みだ。代表的なポート番号と、それに関連するプロトコルや役割を解説する。(2025/6/29)

ポート番号とその役割【前編】
そういえば「ポート番号」って何? IPアドレスと何が違うのか
ポート番号は、インターネット経由での通信に欠かせない存在だ。その意味ではIPアドレスとも似ている。ポート番号はIPアドレスとはどこが異なるのか。その役割とは。(2025/6/28)

Windowsアプリケーション最新化の進め方【前編】
「Windowsアプリケーション」の“レガシー沼”に沈んではいけない端的な理由
Windowsアプリケーションを含めて企業のシステムに深く根付いたレガシーアプリケーションは、企業の競争力を脅かし、IT担当者の大きな悩みの種になる。企業はどのような課題に向き合う必要があるのか。(2025/6/23)

2025年版ドキュメント管理ツール10選【後編】
AIとセキュリティで差がつく? 進化する文書管理ツールの最新トレンド
企業が「ドキュメント管理ツール」に求める要件は、ますます多様化、複雑化している。企業での利用に適した機能やAI機能、セキュリティ機能に優れたドキュメント管理ツールを紹介する。(2025/5/24)

データ侵害の被害額は過去最高
データが漏えいしたら、企業はどれだけ損をする? IBM調査で判明
IBMの調査によって、組織が受けるデータ侵害の被害は過去最悪となったことが分かった。そもそも、データ侵害では被害額を算出することも困難だ。どのように算出すればいいのか。(2025/4/22)

WindowsをISOファイルでインストールする【前編】
「Windows」のISOファイルを入手できる“意外な経路”とは?
Microsoftは「Windows 11」「Windows 10」のISOファイルを専用のWebページで配布している。それ以外にも、複数の経路でISOファイルを入手可能だ。どのような入手方法があるのか。(2025/4/10)

IPv6への移行の基本【前編】
「IPv6」への移行が必要なのはなぜ? 「IPv4」は何が駄目なのか?
インターネットにおける通信で使われる「IPv6」は、「IPv4」の複数の課題を解消するプロトコルだ。どのような点が改善されるのか。移行する前にその基本を覚えておこう。(2025/4/1)

プロキシファイアウォールを徹底解説【後編】
「プロキシサーバ」と「プロキシファイアウォール」は何が違うのか?
プロキシサーバとプロキシファイアウォールは通信を中継する点で共通するが、異なる点もある。どのような違いがあるのかを解説する。(2025/3/21)

データ連携の仕組みを解説【後編】
「Webhook」と「API」のどちらを選ぶ? どう使い分けるのか
アプリケーション間でデータをやりとりする際に使われる仕組みとして、APIやWebhookがある。開発者は両者をどのように使い分けるべきなのか。(2025/3/3)

データ連携の仕組みを解説【中編】
「Webhook」と「API」は何が違う? 5つの視点でおさらい
「Webhook」と「API」は、どちらもアプリケーション間でデータをやりとりする際に使われる仕組みだ。両者は何が違うのか。機能やコスト、セキュリティといった観点から解説する。(2025/2/24)

データ連携の仕組みを解説【前編】
「Webhook」と「API」の違いとは? 共通点と相違点は何か
アプリケーション間でデータをやりとりする際に使われる仕組みとして、APIやWebhookがある。それぞれの基本的な特徴をおさらいする。(2025/2/17)

3社の事例から見る“発想の源泉”
「音楽教育のUber」も登場 北欧で“斬新な”Webサービスが生まれる理由
北欧の企業では、Webサービスのユーザー体験の双方向性を高める取り組みが進んでいる。これには北欧の地域の文化が関係しているという。その文化とは何か。北欧のIT企業3社の事例を基に説明する。(2025/2/6)

IT労働市場を統計で考察【後編】
平均年収“1100万円超え”も、レイオフは継続中――世界のIT人材トレンド
昨今のIT雇用市場にはどのような変化が起きているのか。給与水準やスキル需要の変化、業界ごとの雇用動向などに焦点を当てて解説する。(2025/1/30)

重大なシステム障害から得るべき教訓【前編】
IT史に名を残すシステム障害8選
サイバー攻撃やハードウェアの故障、自然災害、ヒューマンエラーなど、さまざまな要因でシステム障害が発生してきた。歴史に残る重大なシステム障害の例を8つ紹介する。(2024/11/15)

HTTPとHTTPSの違い【前編】
いまさら聞けない「HTTP」はなぜ危険なのか?
日常の生活にインターネットは欠かせない。Webとの通信に用いるHTTPは近年、セキュリティ上の懸念からHTTPSに置き換わっている。HTTPがどのような仕組みなのか、基礎から確認しよう。(2024/11/13)

国内市場の主要ベンダーの特徴とは
無線LAN「Wi-Fi 6E」のアクセスポイントを比較 ベンダー別の違いは?
Wi-Fi 6の拡張版であるWi-Fi 6Eが日本市場で解禁されてから約2年が経過した。クライアント端末がWi-Fi 6Eに準拠し始めており、ベンダーがさまざまな無線LANアクセスポイントを展開している。各社の機器や特徴的な技術を比較する。(2025/1/6)

Copilot+ PCの仕組み【前編】
Windows新端末「Copilot+ PC」の中身とは? “謎のプロセッサ”の正体
Microsoftが新たに打ち出したAI PC「Copilot+ PC」は、AIモデルをPCで実行することで、さまざまな機能を提供する。この新シリーズを理解する鍵の一つになるのは、特有のプロセッサを搭載するそのシステム要件だ。(2024/9/28)

新時代のプログラミング学習ガイド【中編】
“新世代の言語”「Elixir」「Go」「Groovy」「Kotlin」が人気を呼ぶ理由
21世紀に登場した新世代のプログラミング言語「Elixir」「Go」「Groovy」「Kotlin」の人気が高まるのはなぜなのか。これらのプログラミング言語の特徴と魅力を解説する。(2024/9/26)

レイオフの新たな真実【前編】
「IT業界の人員削減」が止まらない――その恐怖の理由
2024年にIT企業が大規模な人員削減を進める理由は、コロナ禍で採用し過ぎた人員を減らすことが主な理由ではないと専門家はみる。背景にどのような事情があるのか。(2024/9/25)

ネットワークエンジニアとAI【中編】
学ぶべきプログラミング言語やLLMは? ネットワークの“新”基礎知識
ネットワークエンジニアは、AI(人工知能)技術を利用する際にネットワーク以外の知識が必要になる場合がある。他のIT領域に踏み込む前に学ぶべき基礎知識を確認しよう。(2024/9/25)

OpenAIが開発したAIモデルの基礎
「Dall-E」とは何か? 画像生成AIの技術や用途、歴史を解説
OpenAIの「Dall-E」は、エンドユーザーの指示に応じて新しい画像を生成する生成AIモデルだ。同サービスの技術的な背景と使い方、依然として残る課題を説明する。(2024/9/6)

授業に支障が出る恐れも
「Office 365の無料ライセンス終了」に教育現場が困惑 乗り切る策は?
Microsoftが教育機関向けの「Office 365 A1 Plus」の無償提供を終了し、教育機関に影響が及んだ。教育機関はどのような決断を迫られたのか。(2024/8/16)

サーバレスコンピューティングの基礎解説【第4回】
AWS、Microsoft、Google「3大サーバレス」の違いとは?
企業はサーバレスコンピューティングサービスを選ぶ際、どのようなポイントに注意すべきなのか。AWSやMicrosoft、Googleなど主要ベンダーが提供するサービスの特徴と併せて、失敗しない選び方を解説する。(2024/7/15)

生成AIベンダーOpenAIの正体
OpenAIとは何者なのか? ChatGPT開発企業のサービスと歴史を解説
「ChatGPT」や「Dall-E」などのAIサービスやAIモデルの開発を手掛けるOpenAIとはどのような企業なのか。同社の歴史や事業内容、抱えている課題を詳しく説明する。(2024/6/27)

マルチクラウド時代になぜOSSが重要なのか【第4回】
「OSS」を使うなら知っておくべき“プロプライエタリ”との根本的な違い
複雑化するシステムの運用やコストの課題を軽減してくれる可能性のある存在がOSSです。多様な用途に利用できるOSSの例を挙げつつ、OSSを採用する上で知っておくべき点を解説します。(2024/5/20)

蔵出しブックレット
パスワード不要の認証「パスキー」 何がすごいの?
Googleアカウントのログイン手段に採用されるなど「パスキー」が普及し始めています。パスワードとは異なる認証要素を使うパスキーとは何者なのでしょうか。パスキーが認証方法に与えるインパクトと共に紹介します。(2024/4/30)

Webサービス展開に必要な次世代ID管理基盤
Webサービス構築の落とし穴 ID管理をどうやって実現すればよいのか
顧客向けに複数のWebサービスを構築して事業の競争力を上げる際、手間がかかるのはID管理基盤の構築だ。ユーザーにとっての使いやすさはもちろん、セキュリティを確保しなければならない。この基盤を素早く構築する方法はないだろうか。(2024/3/13)

クラウドサービスによる本当の影響【中編】
「クラウドコンピューティング」発展の歴史と、ベンダーが環境を語り始めた理由
クラウドサービスの利用が広がるほど、クラウドサービスが環境に及ぼす影響は見過ごせない規模になる可能性がある。クラウドコンピューティングが台頭した当時からの歴史を踏まえて考える。(2024/3/12)

ChatGPTとは何か?
ChatGPTの「GPT」とは? 仕組みや用途など“ChatGPTの基本”を解説
OpenAIが開発したAIサービスの「ChatGPT」は、ユーザーとの対話を基に文章を生成する。ChatGPTはどのような仕組みで動き、どのような用途に役立つのか。基本を説明する。(2023/10/31)

表計算ソフトでの脆弱性管理はもう限界
脆弱性対策に“自動化”が必要な理由 複雑化するシステムを保護するポイントは
アジャイル開発を導入する企業では、システムが複雑化する傾向があるため、脆弱性対策が難しくなりやすい。こうした環境において、手作業による管理で脆弱性情報を更新し続けるのは困難を極める。解決には、脆弱性対策の自動化が必要だ(2023/10/16)

診断に要するコストや事前調整の手間も削減
年1回の脆弱性診断では不十分、アジャイル開発に適した脆弱性対策とは?
AIをベースにWebサービスを展開し、迅速に機能改善を加えるみらい翻訳では、その開発プロセスと、年に1回の脆弱性診断との間にある、ライフサイクルの不一致が課題となっていた。“外部診断頼り”を脱却すべく、同社が採用した方法とは。(2023/10/18)

特選プレミアムコンテンツガイド
パスワード不要の認証「パスキー」のすごさとは?
Googleが同社アカウントへのログイン手段に採用するなど、普及が加速する「パスキー」(Passkey)。パスワードとは違う認証要素を使うパスキーの普及により、パスワードの要らない認証はいよいよ本格化するのか。(2023/10/5)

オープンソースが水をきれいにした?【前編】
GISデータで飲料水を届ける インド農村部「デジタル革命」の裏側
インドのアーンドラ・プラデーシュ州政府は、村落への給水パイプラインに関する情報をデジタル化し、農村部に清潔な飲料水を供給するのに役立つ地理情報システム(GIS)を構築した。(2023/7/11)

Herokuの「代替PaaS」を比較【第4回】
Heroku無償プランの代わりになるか 無料で使える「Back4App」とは?
「Heroku」の無償プランが廃止となった。無償プランを使っていたHerokuユーザーにとって、無償プランのある他のPaaSに乗り換えることが選択肢の一つとなる。こうしたPaaSの中から「Back4App」を取り上げる。(2023/7/7)

ビジネスに貢献するアプリをどう提供するか:
コンテナを導入するだけではNG? DXの本質から考えるクラウドネイティブ活用術
DX推進の機運が高まる中、クラウドネイティブという言葉が注目されている。だが、コンテナ基盤をただ導入するだけでは、成果を挙げることは難しい。DXの目的を整理しながら、クラウドネイティブ技術を活用する際の課題や解決策を探る。(2023/6/30)

悪化するサイバー攻撃への実効的な対策方法
「WAF」ではもう守れない深刻なサイバー脅威に企業はどう対抗すればよいのか
自社運営のWebサービスをWAFで守ることは今やセキュリティ対策の常識となっている。だが、それだけでは正規アクセスに見せかけた不正アクセスを防ぐことはできない。では、どうすれば実効的な対策を実現できるのだろうか。(2023/6/30)

医療ITコンサルタントのためのQ&A【第6回】
“Amazon薬局”が現実の脅威に? 電子処方箋が後押し「処方薬ネット販売」の今
電子処方箋の仕組みが開始し、調剤薬局のビジネスは大きく変わる可能性があります。処方薬のオンライン販売が現実になるとともに、Amazon.comが日本での処方薬販売に参入するとの見方も。何が起きるのでしょうか。(2023/6/13)

APIの取り扱いミスが引き起こす問題【前編】
Booking.comの「Facebookでログイン」に実装ミス 起こり得た最悪の事態とは
宿泊施設予約サイト「Booking.com」に脆弱性が見つかった。「Facebook」などのソーシャルメディアのアカウント経由でログインするためのプロトコル「OAuth」の実装に問題があったという。その危険性とは。(2023/5/5)

マスク氏の大改革が一時中断【前編】
“Twitter改革”に血眼だったマスク氏が「障害時に出した正論」とは
TwitterのCEOに就任し、さまざまなコスト削減策を発表したイーロン・マスク氏。ユーザーがツイートできない障害が発生したことを受け、マスク氏は施策の一部に変更を加えた。(2023/3/31)

「ギグワーク」の明と暗【後編】
会社にしがみつかない「ギグワーカー」が守られると困るのは誰?
米国政府が「ギグワーカー」の立場を守るための規制の整備を次々に進めている。こうした背景にはどのような事情があるのか。規制の中身とは。(2023/3/23)

金融機関が進める業務効率化【前編】
スペインの銀行で活躍する「仮想アシスタント」 返答できる問い合わせは?
スペインの金融機関CaixaBankが人工知能(AI)技術を搭載する仮想アシスタントを導入した。この導入で同行の顧客応対はどう変わったのか。(2023/3/22)

特選プレミアムコンテンツガイド
枯れたはずのDWHが「クラウドDWH」で再び盛り上がる訳
大規模データの蓄積や処理に使われる技術の中では「Hadoop」が優勢だった。だが最近は、一時期守勢に立たされたはずの「DWH」が「クラウドDWH」へと形を変え、再び関心を集めつつある。背景には何があるのか。(2023/3/17)

どうなった「Exchange Server」の“あの脆弱性”【第3回】
消えないExchange Server脆弱性「ProxyLogon」の脅威 パッチがあるのになぜ?
「ProxyLogon」は始まりにすぎなかった。2020年末からMicrosoftの「Exchange Server」に見つかった脆弱性は、ProxyLogonだけではない。(2023/2/17)

LEGO売買サイトの脆弱性から得られる教訓【前編】
LEGO売買サイト「BrickLink」に潜んでいた“危険な脆弱性”とは何だったのか
セキュリティ専門家が、LEGOの中古品売買サイト「BrickLink」に脆弱性を発見した。見つかったのは2つの脆弱性だ。どのような脆弱性だったのか。発見に至ったいきさつとは。(2023/2/2)

歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第2回】
「RaaS」も登場 ランサムウェア攻撃が“ビジネス化”する理由と危険性
特定の組織を狙った標的型ランサムウェア攻撃が後を絶たない。こうした攻撃はいつ、どのようなことを背景に登場してきたのか。そして組織が講じるべき対策とは。(2023/2/2)

「ギグエコノミー」と「クリエイターエコノミー」を比較【前編】
正社員より魅力的? “単発”でかせぐ働き方「ギグエコノミー」とは
ITの発達は、さまざまな働き方を可能にした。こうした中で現れ、普及し始めた働き方が「ギグエコノミー」だ。ギグエコノミーとは何なのか。(2022/12/24)

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。