IT部門はもっと社内にアピールすべきだColumn

IT部門が何をしているのか自らアピールしないと「IT部門は何もしていない」という認識が広がってしまう――社内でのマーケティングが必要だ。

2006年01月17日 08時06分 公開
[TechTarget]

 声を大にして主張しないと、IT部門はプロバイダーではなく、コストセンターと見られてしまう。ビジネス部門はIT部門の評判をさらに悪くするような「悲惨なプロジェクト」を押し付けてくるだろうし、導入したアプリケーションは利用されず、だれも手順を守らず、導入サイクルは延々と長引くことになるだろう。

 大手企業のIT部門では、ITマーケティングを担当する副社長を雇うことを検討すべきだし、中小規模企業のCIOは、自社のマーケティング責任者の協力を求めたり、場合によってはマーケティング面でベンダーの手助けを求める必要がある。

 こうした取り組みの実践例として、ウォルマート、インテル、セブンイレブン、ヒルトンホテルの事例を紹介する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。