ワイヤレスセキュリティに妥協なしCase Study

医療機器メーカーのネットワーク管理者ストーウェル氏は、社内ネットワークの無線化に当たり、デュアルモード型アクセスポイントとワイヤレス監視システムを取り入れたハイブリッドなセキュリティシステムを構築した。

2006年10月12日 07時07分 公開
[Andrew R. Hickey,TechTarget]

 ティム・ストーウェル氏は、自身の性格を「偏執症」的と表現する。

 MRI(磁気共鳴映像診断装置)などの医療装置用の大型磁石メーカーであるインターマグネティックスの社内ネットワーク管理者であるストーウェル氏は、不正なアクセスポイントや各種の潜在的なセキュリティリスクが、自社のワイヤレスネットワークに入り込むのは、なんとしても防ぎたいと考えている。

 「わたしが最も心配しているのは、不正なアクセスポイントだ。ユーザーたちはワイヤレス環境の中で自由に移動したいので、無断でアクセスポイントを設置するのだ」とストーウェル氏は話す。「会社の駐車場に人々が座り込んだりしていても、あまり気にならない」(同氏)

 ネットワークへの侵入や不正アクセスポイントの設置を防ぐため、ストーウェル氏はアルバネットワークスデュアルモード型アクセスポイントを配備した。デュアルモード方式では、このデバイスがアクセスポイントとして機能するのに加え、無線周波数帯を監視して電波干渉や不正アクセスポイントなどの有無をチェックすることもできる。

 しかし予想外だったのは、デュアルモード方式が接続性に影響するということだった。

 「監視モードに入ると、ネットワークのパフォーマンスに影響が生じた」とストーウェル氏は話す。ユーザーがトラフィック速度の低下を報告してきたのだ。

 ストーウェル氏が監視機能をオフにすると、接続性が元に戻った。

 「監視機能を停止すると、ユーザーたちは『おやっ、どうやって直したんだい?』と驚いた」と同氏は語る。

会員登録(無料)が必要です

 パフォーマンスは元に戻っても、今度は監視ができなくなった。そこでストーウェル氏が目をつけたのが、ネットワークケミストリのワイヤレス監視/脅威防止システム「RFProtect Distributed」である。RFProtectは、ニューヨーク州レイサムにあるインターマグネティックスの本社に設置されたほか、フロリダ州オーランドにある同社のオフィスでも検証が行われた。ストーウェル氏は、アルバの製品を補完する目的でRFProtectを配備した。監視のために専用のツールを使用することにより、アルバのアクセスポイントは通信に専念できるようになり、監視中でもパフォーマンスに影響が出ることがなくなるからだ。

 ストーウェル氏によると、オーランドのオフィスでは、ちょっとした障害に出くわしたという。RFProtectが自動的にDHCPアドレスを取得して設定を行うのである。しかしこの問題は、手作業で設定することによってすぐに解決できた。レイサムの本社では、配備はスムーズにいった。

 「レイサムでは、予想外のトラブルは特に見つからなかった」とストーウェル氏は話す。不正なアクセスポイントなどの問題は検出されなかった。一方、オーランドでは、不正なアクセスポイントが1台あったが、簡単に見つけることができたという。RFProtectはノートPCをベースとしており、問題のある信号が発生した場所に持っていくことができるからだ。「すぐに見つかった」と同氏は話す。問題のアクセスポイントは、ネットワークにログオンしなくてもワイヤレス接続できるようにしたいと考えた従業員によって設置されたものだった。

 ストーウェル氏がもう1つの興味深い発見をしたのは、SOX法の監査チームがオフィスを訪問したときだった。同氏は、監査人たちが持ち込んだノートPC同士でアクセスポイントを介さずに通信するアドホックネットワークが稼働しているのに気付いた。ストーウェル氏によると、これはテストだと思ったという。問題を見つけるかどうか監査人たちが同氏を試しているのだと感じたのだ。だが、実際にはテストではなかった。同氏は監査人たちに尋ねると、彼らもアドホックネットワークが立ち上がっているのを知らなかった。

 「それに気付いていたのは、わたしだけだった」と同氏は話す。

 ストーウェル氏が何よりも重視しているのは安心感である。同氏は当初、ワイヤレス化というアイデアに乗り気ではなかった。セキュリティが心配だったからである。

 同氏は「しばらく抵抗した」が、ワイヤレス化を推進するという意見が大勢を占め、同氏のチームは、ワイヤレス監視システムを見つけてきた。同氏は「しぶしぶ了承した」という。

 ワイヤレス化を受け入れたストーウェル氏はその後、ワイヤレスネットワークに対する認識を新たにし、それがセキュアであることを知ったこともあり、全速力で配備を進めている。同氏によると、カリフォルニア州とウィスコンシン州にあるオフィスにもRFProtectを設置したいという。

 「本来、そこにあるべきでないものは決して認めないというのは、わたしの偏執症的な性格によるものだ」と同氏は話す。

 「セキュリティには2つの考え方がある。オールインワン型の製品を使うか、特定の機能に特化した製品を使うかということだ。わたしの場合、両方のアプローチを組み合わせたハイブリッド方式が好きだ」(同氏)

関連ホワイトペーパー

ファイアウォール | SOX法 | 無線LAN


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

脅威の一歩先を行く対策を、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティ

データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。

技術文書・技術解説 Datadog Japan合同会社

本当に対策すべき脆弱性は? 調査で判明したWebアプリ脆弱性の7つのファクト

Webアプリに潜む脆弱性においては、その特定と修正が不可欠だ。Webアプリの脆弱性を再評価した調査によると、97%の脆弱性の優先順位を下げられることが判明した。調査結果を基に、Webアプリの脆弱性に関するファクトを紹介する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセス環境を構築するための方法とは?

VPNはリモートアクセスを実現するための主要なツールだが、一方で、セキュリティや拡張性に課題が残る。こうした課題を解消するソリューションとして注目されているのが、「ZTNA」だ。本資料では、VPNの課題とZTNAの有効性を解説する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

ユーザー企業調査で見えたSASEのビジネス価値、利益やコストはどれだけ変わる?

リモートワーク時代のセキュリティ対策として主流となりつつあるSASE。だがその導入によってどのようなメリットが見込めるのか、懸念を持つ企業もまだ多い。そこでユーザー企業への調査を基に、利益やコストといったSASEの特徴を探った。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

従来手法より40%多く攻撃を阻止、クラウド時代のWebベース脅威への対処法とは

SaaSアプリの多用によるWebアクセスの脆弱性拡大は、フィッシングやランサムウェアといった、Webベース脅威の勢いを加速させた。これらに対し、企業はどう対処すればよいのか。求められる5つの機能や、有効なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...