「弥生販売」との直接連動を実現し、得意先台帳と連携して売り上げに結びつく迅速で効果的な営業活動を行うことが可能に
弥生は10月23日、新製品「弥生ワークス」をASP方式で12月10日より提供を開始すると発表した。弥生ワークスは、パッケージソフト「弥生」シリーズと連動し、Webブラウザで社内外からアクセスできる情報共有・営業活動支援ツール。同社の業務用パッケージソフトと、顧客情報やスケジュール、課題などを共有できるオンラインサービスを組み合わせることで、効率的に営業力・組織力の強化を図れる環境をユーザーに提供していくとしている。
弥生ワークスは第1弾として「弥生販売」との直接連動を実現。弥生販売の「得意先台帳」と連携することで、売り上げに結びつく迅速で効果的な営業活動を行うことができるとしている。ホーム画面での1日の作業確認、営業活動の簡単入力、進ちょく管理、日報の自動生成、顧客台帳の管理・共有などの機能が提供される。
次期主要リリースではワークフロー機能を搭載し、「弥生会計」「弥生給与」「弥生人事給与」との連動を実現していく予定。導入コストは、初期費用が5万2500円、使用料は月額3150円(1ユーザー)からとなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「音声応答」によるカスタマーサポートのニーズが高まる中、チャットbotに代わる音声領域の自動応答サービスの開発に着手したモビルス。わずか3カ月でβ版の開発にこぎつけた同社の事例から、成功の秘訣を探っていく。
営業活動の質と生産性の向上に向け、Zoomの商談解析ツールへの期待が高まっている。具体的にどのような場面で活用でき、どのような効果をもたらすのだろうか。営業活動におけるZoomの有効な活用方法を紹介する。
製造業におけるアフターサービスの重要性は言わずもがなだが、近年は人材リソース不足も重なって、その効率化が喫緊の課題となっている。そこで、リモート接続技術とXRを組み合わせて、アフターサービスの品質を向上させる方法を紹介する。
製造業の調達業務は、価格妥当性評価、脱炭素、安定供給などの対応で社内外の複雑なやりとりが高負荷となっている。この解決には表計算ソフトやメールの情報連携からSRM(サプライヤーリレーションシップマネジメント)への変更が有効だ。
ビジネスをする上で欠かせない「名刺」。名刺交換の機会を逃さないためにも、名刺を常に手元に準備しておく必要がある。しかし、名刺の発注業務は意外と手間がかかる。そこで本資料では、名刺の発注業務を効率化する方法を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...