日本ユニシス、「統合ログ管理ソリューション」にワークフロー連携機能を追加NEWS

ログの自動照合機能により未承認行為を自動検知、警告することで、IT全般統制および情報セキュリティ強化を支援。未承認行為に起因する不正な変更・破壊などを発見し、内部統制に対する説明責任を果たす。

2008年02月18日 20時26分 公開
[TechTarget]

 日本ユニシスは2月18日、「統合ログ管理ソリューション」にワークフロー連携機能を追加した。第一弾として日立製作所の「電子フォームワークフローセット」との連携機能を同日より提供開始している。

 統合ログ管理ソリューションは、RSAセキュリティのログ管理アプライアンス「RSA enVision」を利用して企業内のログ情報を収集・保管・分析・報告・監視する仕組みを構築し、企業に散在する現状のログ運用管理状況を可視化するサービス。コンサルティングから要件定義サービス、統合ログ管理システムの構築・運用支援・保守まで、一貫したサービス内容となっている。

 今回の機能追加で統合ログ管理ソリューションとワークフローシステムが連携することにより、情報システムに加えられたID作成、プログラムの変更などの未承認行為を検知し、警告を発する仕組みの自動化が可能になる。

 具体的には、ワークフローの承認ログと、システムに加えられた行為の両方のログをRSA enVisionで収集、相関分析機能を利用して自動的に照合し、未承認行為が確認された場合は責任者に警告する。また、照合結果である警告履歴、承認済みの正当な変更履歴などの証跡を一覧にしたリポートの自動出力も可能。さらに、RSA enVisionが持つ暗号化機能を利用して、ワークフローの承認ログやログ照合結果を安全に保管することができる。

 なお、2008年4月から、日本ユニシス・ビジネスが販売しているワークフローシステム「e文書Station」との連携も開始する予定だ。

関連ホワイトペーパー

ワークフロー | 暗号化 | 内部統制 | セキュリティ対策


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...