ANAが次世代旅客機「ボーイング787」の基盤システムの1つとして認証サービス「ベリサイン マネージドPKI」を採用した。実績、セキュリティ面の堅牢性を評価。
日本ベリサインは6月18日、全日本空輸(以下、ANA)における次世代旅客機「ボーイング787」の運航を支える基盤システムの1つとして、日本ベリサインの認証サービス「ベリサイン マネージドPKI」および各種サービスが採用されたことを発表した。今回ANAに採用されたサービスは以下の通り。
ベリサイン マネージドPKIは、ボーイング787の整備および運航に利用するネットワークにおける電子証明書の発行および、ネットワークにアクセスするためのクライアント認証として採用されている。
採用には、ベリサインが持つPKI(公開鍵暗号基盤)に関する多くの実績、ベリサインマネージドPKIが持つ金融・製造・通信キャリア・官公庁など多くの業界での導入実績や米国航空・防衛産業が利用する商用ブリッジ「CertiPath」の運営支援、DNSルート運営の実績、セキュリティ面での堅牢性などが決め手となった。
従来、ANAでは機体整備における機密情報のやりとりは、データ改ざんや情報漏えいを防止するために整備士がCD-ROMなどの物理メディアを介して、直接コックピット内で作業を行っていた。ベリサインの認証基盤の導入により、迅速な機体整備、メンテナンス作業効率の向上、整備スケジュールにおける手間の軽減、人為的な情報漏えいや整備ミスの防止を図る。
ANAは、次世代旅客機ボーイング787を世界で初めて発注したローンチカスタマー(最初に購入を決めたエアライン)。そのため、ANAは次世代旅客機開発において仕様や企画策定に携わることができ、世界各国の航空会社に先駆けてボーイング787を就航する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...