Webに特化した統合セキュリティサービスをSaaSで提供する米国のベンチャーが日本法人を設立。月額500円程度でサービスインした。
SaaS(Software as a Service)型Webセキュリティサービスを手掛ける米ベンチャー企業のZscalerは5月25日、日本法人を設立したことを発表、同日より統合サービス「Zscaler」を開始した。国内ではノックスが販売する。
Zscalerは年間契約制の統合セキュリティサービス。SaaSモデルのため、初期投資は基本的には必要ない。ウイルス対策、スパムメール対策といった基本機能に加え、アクセスコントロール、URLフィルタリング、情報漏えい対策(DLP)などの機能を複合的に提供できる。スキャン対象をHTTP/HTTPSトラフィックに絞っており、メールセキュリティについてはGmailなどのWebメールのみ対応する。
Zscalerによると、コストの安さと豊富なリポーティング機能が同サービスの強みだという。運用コストはユーザー数や機能選択により変動するが、標準的な機能(アンチウイルス/アンチスパム)を500人で利用する場合、1ユーザー当たり年間約6000円となり、「月額でコーヒー1杯程度の料金だ」(同社CEOのJay Chaudhry氏)。プロキシのパフォーマンス最適化でデータセンターの運用サーバ台数を抑える、高速なWebコンテンツスキャンエンジンを独自開発するといった工夫により、競合サービスと比較してコストの低減を実現したとしている。またリポーティングでは、管理画面上でユーザーごとの利用帯域や使用ブラウザのバージョンなど、視覚的な操作で細目が確認できる。
Zscalerを利用するには、ユーザー側のファイアウォール上で転送設定(あて先アドレスに同サービスを指定)するか、HTTPトンネリングを構築する必要がある。メニューなどは6月をめどに順次日本語化していく。さらに、URLフィルタリングの照合データベースは国内の製品を採用する予定だ。なお、米国での導入実績は50社近くあり、企業規模は数百人〜3万人程度だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。