データセンターを含む約30社とともに、ドラッグ&ドロップの簡単操作で機密情報を保護できる新サービスの実証実験を開始した。一般向けには2010年10月より商用化が予定されている。
NRIセキュアテクノロジーズは3月1日、独自の秘密分散技術を用いた重要情報管理サービスの実証実験を開始したと発表した。
同サービスは、重要情報を指定したフォルダに移動するだけで、その情報を複数データに分割し、ユーザーがあらかじめ指定した各地データセンターにそのデータを瞬時に分散するというもの。ネットワークを介したクラウド環境で運用するため、情報の保護/バックアップが低コストかつ容易にできるのが特長だ。
元情報の分割には、ランダムなビット列と掛け合わせて元情報を判別不能とするグローバルフレンドシップの独自アルゴリズムが採用されている。万が一、分散したデータの一部が漏えいしてしまったとしても個別のデータからは元情報を推測できないため、元情報が存在している暗号化よりも安全に情報管理できるという。また、個々の分散データはほかの分散データの情報も少しずつ持ち合わせているため、自然災害やノートPCの紛失などで分散データのうち1つを失ってしまったとしても、元データの復元が可能だとしている。「黙っていても、擬似的なバックアップをしている」(ITセキュリティコンサルタント ソリューション事業本部長の佐藤 敦氏)
分散したデータは、ダブルクリックすることで各データセンターから呼び戻される。LAN環境で使用する場合には、クリックからわずか1秒ほどで復元とアプリケーションの実行までが完了する。
なお、同社では今回の実証実験の中で、一般向けに無償提供している情報資産識別・整理ツール「SecureCube Labeling」と組み合わせた機密レベル別の自動保管も検証している。データ保存時に重要度のラベル付けを義務化し、付けられたラベル別に自動でフォルダ分けされる。
実証実験に参加している企業・組織は、データセンター11社と自治体、印刷会社、メーカーなど10社のほか、ユーザーとして約10社。2010年4月には成果が報告され、10月から商用サービスが開始される予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...