不正な情報転送を防ぐため、USBメモリを管理する手段にはどんなものがあるだろうか。
TechTargetの読者から「USBメモリを管理するためのWindows保護措置にはどんなものがあるのか。携帯メディアから、あるいは携帯メディアへの不正な情報転送を防ぎたい」という質問が寄せられた。
このテーマは単純には解決できない。USBメモリは実質的に締め出せないものであり、大きなリスクでもあるからだ。低価格の記録媒体であるため、テラバイト級の情報を持ち去ることも簡単にできてしまう。WindowsでUSBを無効にする方法を試してもいいが、そうすると多数の正規利用が妨げられ、ユーザーは代わりの方法を模索する。
USBメモリの管理に役立つ市販の製品は無数にある。こうした製品ではUSBポートを無効にしたり、選択したものだけを有効にしたり、USBメモリとPCとの間でやりとりされたファイルのログを記録したりできる。
製品の多くは、必要に応じて電子メール、インスタントメッセージング(IM)、Web利用についての情報を提供・監視できる大型スイート製品に組み込まれている。ソフトウェアを利用する場合には、法務部門が許可を出し、会社にデータ収集の権利があることを明記するログインバナーを確認する必要がある。この種のデータ監視について定めた法律は州によって、また国によって異なることにも留意しなければならない。欧州連合(EU)には非常に厳格なプライバシー保護法があり、EUで営業する場合やEU国籍の従業員を採用する場合は、この法律に抵触しないことを確認した方がいいだろう。
こうした問題への対応を支援してくれる製品を以下に幾つか挙げるが、すべてを網羅したものではない。リストアップした目的はどんな選択肢があるかを紹介することのみにあり、ここに挙げた個々の製品を推奨する意図はない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。