USBメモリがもたらすセキュリティの懸念に対処するための方法として、Windowsの「ソフトウェア制限ポリシー」と、サードパーティー製のアプリケーションを紹介する。
USBメモリの不正使用防止に関し、接着剤などを利用するテクニックや、BIOS設定とグループポリシーによる方法について説明してきた。本稿では、利用が許可されていないUSBメモリが社内ネットワーク上で問題となるのを防ぐためのテクニックをさらに2つ紹介したい。
Windows XPおよびWindows Server 2003の「ソフトウェア制限ポリシー」は本来、USBメモリの使用を禁止するためのものではないが、この目的の1つに役立てることは可能だ。ソフトウェア制限ポリシーは、ユーザーが未許可のソフトウェアを自分のPCにインストールするのを防止するためのグループポリシー設定だ。つまり、ソフトウェア制限ポリシーは、USBメモリの使用を防止するものでもなければ、データをこれらのデバイスにコピーするのを防止するものでもない。しかし、ユーザーがUSBメモリを使って未許可のソフトウェアを社内に持ち込むのを防ぐために利用することはできる。
ソフトウェア制限ポリシーを作成するには、グループポリシーオブジェクトエディタを開き、コンソールツリーで「Windowsの設定」→「セキュリティの設定」→「ソフトウェア制限のポリシー」に移動する。次に、「ソフトウェア制限のポリシー」コンテナを右クリックし、ショートカットメニューから[新しいポリシー]コマンドを選択する。これにより、「セキュリティレベル」および「追加の規則」という2つのサブコンテナが作成される。
ソフトウェア制限ポリシーを作成すると、セキュリティレベルがセキュリティ規則に適用される。セキュリティレベルはデフォルトで作成されるようになっており、「制限しない」と「許可しない」という設定がある。すなわち、ポリシー規則を作成した上で、これらの規則の基準に合致したアプリケーションのインストールを許可するかしないかを指定するだけでいいのだ。
規則を作成するには、「追加の規則」コンテナを右クリックし、作成したい規則のタイプを指定する。規則のタイプは4つある。証明書の規則、ハッシュの規則、インターネットゾーンの規則、パスの規則だ。これら4つの規則について詳しく説明すると1冊の本になってしまいそうだ。本稿では説明を簡略化し、各タイプの規則の長所と短所を示すだけにとどめる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
PPAPのセキュリティリスクが指摘される中、「脱PPAP」の動きが加速している。その手段としては、「クラウドストレージを使う方法」「添付ファイル分離サービス」「TLS確認」3つが主に考えられるが、それぞれどのような特徴があるのか。
多くの企業が、パスワード付きZIPファイルとパスワードをメールで別送する手法(PPAP)の代替手段を模索している。そこで本資料では、代表的な3つの手法の中から「TLS確認機能」のメリットを詳しく解説する。
量子コンピュータの実用化が迫る中、既存の暗号化技術の脆弱性が危惧されるようになってきた。こうした中、量子脅威への対策として注目されるのが、「ポスト量子暗号(PQC)アルゴリズム」だ。その特長と、導入に向けた注意点を解説する。
機密データを高度なセキュリティ環境で管理することは、多くの企業にとって重要な課題になっている。その実現方法として、暗号化鍵による管理が注目されている。管理負担を軽減しながら暗号化鍵の管理を実現するにはどうすればよいのか。
量子コンピュータの実用化は、暗号化によるデータ保護にとって重大な脅威となりかねない。その時代を前に、量子コンピューティングによる攻撃にも耐えることが可能な新たなアルゴリズムに移行する必要がある。そのための方法を探る。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...