病院の経営管理を支援するBIソリューション「Dr.MPM」病院向けKPIを300種類以上搭載

複数の調査機関が「医療機関の倒産件数や負債総額が増加傾向にある」と指摘するなど、その経営は危機的な状況にある。そんな中、医療機関を支援するBIソリューションの導入が進んでいる。

2010年07月29日 08時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]
  • 2012年6月現在、アシストは「Dr.MPM」の販売を中止しております

医療機関の経営危機はより深刻に

 公共サービスとしての側面を持つ医療機関は、単に利益を追求するだけが目的ではない。しかし、その経営がうまくいかなくなると、診療行為を受けられるはずの地域住民に与える影響は大きい。

 帝国データバンクが2010年2月に発表した調査によると「2009年4月から2010年1月までの医療機関の倒産件数は41件」となった。これは現在の集計方法となった2005年度以降、過去最悪の倒産件数である。また、東京商工リサーチの調査では「2009年に倒産した医療機関の負債総額は前年同期比128.7%増の250億6000万円に上り、負債10億円以上の大型の倒産が増えている」という。原因別では「業績不振」が25件で最も多く、「放漫経営」「既往のシワ寄せ」「設備投資過大」などが続いている。最近は自治体病院の閉鎖も相次ぐなど、医療機関の経営は深刻な状況にある。

 医療機関の経営に役立つITの活用方法はないだろうか?

 最近、病院における「ビジネスインテリジェンス」(以下、BI)ソリューションの導入が進んでいる。BIソリューションとは「組織内外のデータを収集して加工し、それを分析した結果を基に経営上の意思決定や業務改善に活用する」というものだ。本稿ではその中の1つである、アシストの「Dr.MPM」を紹介する。Dr.MPMは、2010年6月に販売開始された、病院の経営管理に特化したBIソリューションだ。

病院の経営管理に特化した「Dr.MPM」

 Dr.MPMはアシストとジールが共同開発した製品で、米国のInformation Builders社が開発した企業の業績管理ソフトウェア「WebFOCUS Performance Management Framework」(以下、WebFOCUS PMF)がベースとなっている。

画像 Dr.MPMの戦略マップ画面《クリックで拡大》

 WebFOCUS PMFは「バランスト・スコアカード」(以下、BSC)を取り入れた経営戦略の達成状況を評価/分析する機能を持つ。BSCとは「財務の視点」「顧客の視点」「内部業務プロセスの視点」「学習と成長の視点」という4つの視点を軸にして、企業や組織の経営方針とその戦略を具体的なアクションへと落とし込み、その計画立案や実行評価を行うという考えや仕組みを指す。BSCを利用すると、経営戦略に応じた個人や部門ごとの実施項目(CSF)や数値目標(KGI)、業績評価指標(KPI)を設定し、その計画・実行、評価を繰り返すことで、組織内の業務プロセス改善や各個人のスキルアップを促すことが可能になる。

画像 アシストの上村氏

 WebFOCUS PMFは、組織の経営目標に応じたKPIを設定して「戦略マップ」を作成する。また、実績管理機能によって現場の実績データと連動させることで、戦略策定から実行までのモニタリングを可能とする。業種ごとのテンプレートを保有しており、米国では流通業製造業、公共機関などでの活用事例が多い。

 アシストのIBソフトウェア事業部 事業部長、上村雅豊氏は「BSCや戦略マップなどの管理手法は一般企業の中でも取り入れているが、日本では特に医療従事者が先行的に研究しており、その知識を習得していることが多い。BSCが受け入れらやすい分野ということで、Dr.MPMを市場に投入した」と説明する。

約300種類のKPIの分析が可能

 Dr.MPMは、WebFOCUS PMFの機能とジールがノウハウを持つ日本の病院経営における独自の評価指標(KPI)テンプレートやBSCを組み合わせた製品。病院経営向けに約300種類のKPIが標準搭載されている。具体的なKPIとしては「実稼働率」「医師の確保」「平均在院日数」「ヒヤリハット件数」といった項目がある。さらに「長期療養型」「救急救命型」「専門病院型」など病院の特性に応じたフレームワークライブラリも用意されている。導入時にはこのライブラリを活用しながら、各病院に適する形で戦略目標やKPIを選択することが可能だ。

Dr.MPMフレームワークライブラリ
BSCの分類 主要CSF 主要KPI
研究型病院BSC 研究活動の活性化
教育体制の拡充
従業員満足度の向上など
学会発表数
専攻医医師数
病院外での研究講師など
専門病院型BSC 効率的医療サービス
組織風土
最新・最適医療の提供など
専門特殊外来の設置
がん科学療法チームへの参画数
逆紹介率など
救急・救命型病院BSC 救急医療サービスの提供
医療付加価値の向上
最新医療機器の導入など
救命センターの実稼働率
救命認定医の確保
チーム医療推進数など
長期療養型病院BSC 患者QOL(Quality of Life)の向上
地域連携の推進
安全性の確保など
平均在院日数
地域連携クリニカルパス数
ヒヤリハット件数など

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「遠隔医療」に一斉移行した医療機関 その方法とは?

遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オーストラリアの「電子処方箋」制度ができるまでの道のり

オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

湾岸諸国の「デジタルヘルスケア」推進 重点分野と課題とは?

コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

医療機関で起こりがちな「データ品質」低下の理由と、改善に向けた方策とは

医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

NHSのデータ基盤計画が英国民の不評を買った理由

英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...