2010年7月13日にサポートが終了したWindows 2000 Serverをはじめ、メーカーのサポートが終了したレガシーシステムは、ネットワーク上に潜む脅威に対し、脆弱性を放置した状態にほかならない。セキュリティベンダーから提供されている各種ウイルス対策製品も、いずれはサポート期間が終了する。コスト面などの問題からすぐには新システムへの移行が困難な企業は、既存システムを保護するためのセキュリティ延命策が早急に求められる。
トレンドマイクロでは、プライベートセミナーや専用サイトを通じて新システムへの移行を呼び掛けるほか、レガシーシステムや、専用のシステムが稼働しているが故にセキュリティ対策が困難なシステム(組み込みシステムなど)を保護するべく、「脆弱性対策」「ウイルス対策」という2つの側面で脅威を検出、ブロックする製品を提供している。
該当する製品は以下の3点。これらを組み合わせた2つの方法を推奨している。
1つ目は、ネットワーク側で脆弱性攻撃を監視、ブロックする方法だ。製品としてはNetwork VirusWall EnforcerとThreat Management Solutionを組み合わせて実現する。レガシーシステムに新たなソフトウェアやエージェントを入れずに、仮想的に脆弱性を保護する防護壁を設置することで、間接的にシステムを保護する。2つ目は、Deep Securityにより、物理、仮想環境を問わずOSごと、もしくは複数のOSを仮想化するハイパーバイザーごとでOSおよびミドルウェアの脆弱性を保護する方法だ。物理、仮想化、クラウドなど、さまざまな環境に対応している。
以下、2つの方法を順番に紹介していく。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...