複数端末間で安全なデータの持ち運びができる暗号化ファイル「FENCEブリーフケース」の機能を強化。12月1日より対応製品の提供を開始する。
富士通ビー・エス・シーは11月8日、提供するHDD&USB暗号化製品「FENCE-Pro」および電子メール誤送信防止製品「FENCE-Mail For Gateway」の機能強化を発表した。具体的には、両製品に搭載する「FENCEブリーフケース」の対応端末およびデータ複製防止機能が追加された。提供開始は12月1日。
FENCEブリーフケースは、同社が無償提供している専用ツール「FENCE-Explorer」がインストールされた端末であれば、AES(Advanced Encryption Standard)形式で暗号化されたフォルダ内で、復号せずに直接フォルダ内のデータを編集・閲覧できる保護形式だ。USBメモリや電子メールでフォルダごとデータを持ち運ぶことで、セキュアなデータ持ち出しが可能となる。
今回のバージョンアップでは、Android携帯やWindows Mobile端末に対応したほか、フォルダ内データの持ち出しを抑止する条件が複数選択できるようになった。画面キャプチャーやクリップボード上へのコピー操作を社内ポリシーに応じて規制できる。
同社ではノートPCやスマートフォンが普及する中、FENCEブリーフケースを用いることで、異なるプラットフォーム間でも一貫した操作性で安全にデータを扱えるとしている。今後は、iPhoneやiPadなどiOS端末にも対応していく予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
「WannaCry」による被害発生を契機に、国内でもその脅威が広く周知されることになったランサムウェア。今さら人に聞きづらいランサムウェアの基本から、「二重脅迫」と呼ばれる手口、組織が取るべき対策に至るまで、5分以内で解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。