富士通は企業向けネットワーク回線サービス「FENICS II」の新サービスを発表。携帯電話などからのリモート接続において、ID管理やアクセス制御、画面変換の機能を提供する。
富士通は4月20日、ユニバーサルネットワークアクセスサービス「FENICS II ユニバーサルコネクト」を発表、販売を開始した。ユーザーは端末認証などを用いてノートPC・携帯端末からセキュアに社内システムへリモートアクセスできるようになる。同社の企業向けネットワークサービスFENICS IIの1サービスとして提供されるもので、自社構築に比べて導入・運用コストを大きく抑えられるという。
ユニバーサルコネクトで提供するサービスは(1)アクセス管理(基本サービス)、(2)モバイルアクセス、(3)モバイルコンテンツ変換の3種類。
(1)はアクセス時に利用するユーザーIDとアクセス権限をコントロールするID管理サービスで、従業員番号などユーザーが使いやすい管理体系を適用できるのが特徴。(2)では、ノートPC、携帯電話、スマートフォンから、既存の回線を用いてセキュリティを担保しながらリモートアクセスを可能にする。PC向けにはSSL VPNなどの暗号化を行うほか、ユーザーと端末(機体番号)とを組み合わせた複合認証によりセキュリティの強度を高めた。また(3)は、ユーザーの業務システムを携帯ブラウザ用にコンテンツ変換する仕組みを提供し、将来的には複数のSaaS(Software as a Service)アプリケーションへのシングルサインオン(SSO)を実現するID変換ポータル構築も行う。これらを6月下旬から10月中旬にかけて順次提供する。
同社は、アクセス端末や回線インフラを問わず、あたかも自席にいるような感覚で社内システムにアクセス可能な「どこでもイントラネット」の基盤構築を目指し、モバイルWiMAX、次世代PHSにも対応する予定だという。シスコシステムズとの提携によるユニファイドコミュニケーションシステムとのソリューション連携も視野に入れており、「中小企業にもリーチできるようなサービスも提供したい」(ネットワークサービス事業本部本部長代理の香川進吾氏)としている。
サービス料金は個別見積もり。携帯電話500台からのリモートアクセスとモバイルコンテンツ変換サービスを利用する場合、1ID当たり月額4000円からとなる。同社の試算によると、自社構築に比べ初期コストを25%、運用コストを月40%程度抑えられるという(100ID利用時)。ネットワークサービス全体の売り上げ目標として、現在の年間900億円を今後2年間で2000億円規模にまで拡大することを掲げている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。