VMwareに「EMC Ionix」製品群の一部の開発を移管して、VMware製品と統合。また、2011年末までに販売パートナーの拡充とコンソーシアムの設立を目指す。
EMCジャパンは11月16日、統合運用管理ソリューション「EMC Ionixファミリ」(以下、Ionix)の事業強化を発表した。Ionixは、サーバやストレージ、ネットワークなどのITインフラ、その上で稼働するアプリケーションといった“システム構成要素”の構成や依存関係を収集してモデルベースのトポロジーを生成し、障害の根本原因やビジネスへの影響度などを解析できるソリューション。50種類以上のソフトウェア製品で構成される。
今回同社が発表した強化策は「製品の統合」「パートナー販売の強化」「クラウド運用管理コンソーシアム設立」の3つ。製品の統合では、Ionix製品群の中からアプリケーション管理製品「Ionix Application Discovery Manager」「Ionix Server Configuration Manager」「Ionix Application Stack Manager」、サービス管理製品群「Ionix for Server Management」4製品の計7製品の開発を子会社であるVMwareに移管し、VMwareの「VMware vCenter」を含むVMwareマネジメントソリューションに統合する。
EMCジャパンのテクニカル・コンサルティング本部 プロダクト・ソリューションズ統括部長の糸賀誠氏は「EMCが強みを持つ“インフラ”分野に注力して、VMwareが得意な分野にはVMware製品として統合することで、これまで以上に両者の機能連携が強化できるメリットがある」とし、今回の製品統合で「よりミッションクリティカルなアプリケーションを含めた、プライベートクラウドのための一元運用管理基盤を提供できる」と語った。
パートナー販売強化では、現在4社の戦略パートナー(伊藤忠テクノソリューションズ、NEC、ネットワンシステムズ、ユニアデックス)との連携を強化すると共に、2011年末までに10社を目標とした販売パートナーの増強を図る。また、クラウド運用管理分野におけるベストプラクティスやソリューションを開発して市場へ発信する「クラウド運用管理コンソーシアム」の設立を2011年中に目指す。
糸賀氏は「パートナー強化ではこれまでのエンタープライズ企業だけでなく、さらに中堅規模の企業を含めて幅広く展開する」と説明。また、コンソーシアムの設立によって「ユーザー視点で運用管理に関する問題の洗い出しやその解決策を提案していく」と語った。同社はこれらの施策によって2011年末までにIonixをベースとした運用管理基盤の新規導入企業30社を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。
システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。