中堅・中小企業向けERPとしてオフコン時代を含めて長い歴史を持つ「EXPLANNER」に注目が集まっている。その理由はSaaS版への先進的な取り組みだ。EXPLANNERの強みを担当者に聞いた。
NECが中堅・中小企業向けに提供するERPパッケージ製品が「EXPLANNER」(エクスプランナー)だ。同製品の起源は、1970年代に同社がオフコン上の業務アプリケーションとして提供していた「APLIKA」(アプリカ)にまでさかのぼる。APLIKAは後にPC用の業務パッケージ製品、EXPLANNERへと進化し、さらに2006年からは現在のERPパッケージ製品の形で提供されるようになった。
「COMPANYシリーズ」を貫く“本来のパッケージ”という開発思想
「GLOVIA/SUMMIT」が切り開くグループ経営の新境地
“超寿命ERP”を実現する「ProActive E2」のアーキテクチャ
グローバル進出をにらむ「SuperStream」、視線の先には何が?
アドオン開発の負荷を減らす「GEMPLANET Ver.2」の仕掛けとは
EXPLANNERは、幾つかの異なるパッケージによって製品シリーズ全体を構成する。その中核を担うのが、会計・人事・給与といった各企業に共通の基幹業務をカバーする「EXPLANNER/Ai」だ。これに加えて、販売管理や生産管理といった、各企業や業種により形態が異なる業務に最適化したパッケージも個別に提供している。例えば、製造業向けの生産管理や販売管理の機能を提供する「EXPLANNER/J」や、流通業向けの在庫管理の機能を提供する「EXPLANNER/Lg」、あるいは建設業向けパッケージ「EXPLANNER/C」など、計8種類の製品パッケージをそろえる。
これまで主に製造業と流通業の中堅・中小企業を中心に数多くの導入実績を積み重ねてきた同製品だが、こうしたさまざまな業種別パッケージをそろえることにより、幅広い業種・業態に対応できるようになっている。また、導入対象企業の規模に関しても、幅広い範囲に対応している。NEC 製造・装置業ソリューション事業本部 EXPLANNER部 新ビジネスグループ マネジャーの及川典子氏は、次のように説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?
人事評価をExcelで運用していた、ジーンズブランドのエドウイン。データの取りまとめや差し替えにかかる負担は課題となっていたが、慣れ親しんだExcelの評価シートを変えることは避けたかった。そんなエドウインが、導入した製品とは?
システム化に当たり課題となるのが、システムにあわせた評価シートやフローの変更だ。だが、中には既存フローやExcel評価シートを変更せずシステム化できる評価システムが存在する。本資料では導入企業の事例を交え、その特徴を紹介する。
ビジネスに欠かせない「名刺」だが、発注作業に手間がかかるだけでなく、請求書や注文履歴の管理も意外と複雑で、担当者に負荷がかかっているケースは少なくない。この現状を打破するには、どのような方法が有効だろうか。
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。