クラウドの普及でアクセス端末や方法が多様化する中で、正規ユーザー認証の重要性が再びクローズアップされている。ベリサインにクラウド時代の認証について聞いた。
情報へのアクセス権限を確認する方法に、ID/パスワード認証がある。最も浸透している認証方式だが、クラウドコンピューティングの普及でその強度が不安視されつつある。
ID/パスワードの一番の問題は、漏れたら終わりという点だ。「以前からその脆弱性については議論されてきたが、十分な対策が取られていないのが現状」と、日本ベリサインのIASプロダクトマーケティング部マネージャー 岩尾健一氏は指摘する。
クラウド需要が増えれば、複数のサービスを利用する機会が増えてくる。その結果、利用するサービスの数だけID/パスワードを管理することになり、管理負荷が上がり、漏えいの危険も上昇する。
クラウドのサービスと一緒に利用されることが多いスマートフォンなどの活用増加も、ID/パスワードという一要素認証のリスク上昇の要因になっている。「従来の携帯電話はキャリアの閉域網を利用し、しかも独自OSであることから、それほど不正アクセスを心配する必要がなかった。しかし、スマートフォンは公共網を利用し、OSも標準的なものだ。脆弱性を狙われる危険性は高く、早急に対策すべきと感じている」(岩尾氏)
ただし、セキュリティ強度を上げるためにユーザーの利便性を奪うのは極力避けたい。利便性を保ちつつ、安全性を向上させる。その解決方法として、ワンタイムパスワード(OTP)を使った二要素認証が再び注目されている。
ベリサイン、高度認証の重要性を再提唱する「SAFE」戦略発表
オープン・エンタープライズのセキュリティを高めるための認証の強化
今からでも間に合う 5分で分かるクラウドセキュリティのポイント
OTPは、一度きりで使い捨てるパスワードのことだ。OTP生成機器(トークン)でランダムな数字を生成し、ログイン時にID/パスワードと併せて入力する。OTPは有効時間が設けられているので、流出しても再利用されることはない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。