二要素認証を実現するワンタイムパスワードサービスを、クラウド型で提供。マルチデバイスに対応し、複数サービス間でのトークン共有を可能とした。
日本ベリサインは9月7日、インターネット経由(クラウド型)で提供するワンタイムパスワード認証サービス「ベリサイン アイデンティティ プロテクション(以下、VIP) エンタープライズ ゲートウェイ」を発表した。11月より提供を開始する。
VIPは、提供中のワンタイムパスワード認証サービス「VIP オーセンティケーションサービス(※)」を社内ネットワーク環境へのリモート接続時にも適用可能にしたもの。スマートフォンや携帯電話など複数のデバイスに対応し、単一のトークンを複数サービスで共有できるようにした。
※ VIP オーセンティケーションサービスは、ネットワークの標準認証規格であるOATH(Initiative for Open AuTHentication)に準拠したオープンな二要素認証を実現するワンタイムパスワードサービスである。
同社 IASプロダクトマーケティング部マネジャーの岩尾建一氏は「クラウドの普及により、企業の情報資産は社内ネットワークのみならず外出先で利用するモバイルデバイス、クラウド上(データセンター)などさまざまな場所に保管、アクセス可能となった。こうしたビジネス形態の多様化により、リモートアクセスの利用機会は増加し、管理も複雑化している」と市場背景を説明。IDとパスワードに、ワンタイムパスワードを加えた二要素認証による認証の強化を呼び掛けた。
VIPは、ユーザーIDとワンタイムパスワードの認証プロセスを、自社内のサーバではなく、ベリサインのデータセンター内の強固なネットワーク内で行う。認証システムの構築、運用、管理が不要となり、最短1~2カ月での導入が可能。ランニングコストは、サーバ設置型と比較して約半分(同社調べ)に抑えられるという。
複数デバイスに対応するため、OATH準拠のさまざまなトークンを利用可能とした。従来、リモート接続のトークンは、手のひらほどの大きさのハードウェア型が大半を占めていたが、今回、同社ではスマートフォンや携帯電話向けにアプリケーションとして提供するトークンを用意。無償提供する。在宅勤務者など、固定PCを利用するユーザーには、ブラウザのツールバー上でログインできるツールを提供する。
サービス間のトークン共有は、クラウド型で認証サーバを共有することでできるようにした。アクセス先ごとにトークンを管理する必要がなくなり、利便性が向上するとしている。
価格は、100ユーザー利用の場合で年間25万円(税込み)から。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。
近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。