マカフィー、Webセミナーを視聴できる「バーチャルサポートセミナー」開設NEWS

製品の新機能や検証結果などの情報をWebセミナー形式で公開。コミュニティーサイトと連携したディスカッションの場なども設ける。

2011年06月29日 17時00分 公開
[上口翔子,TechTargetジャパン]

 マカフィーは6月29日、インターネット上で同社製品の解説をする「マカフィー バーチャルサポートセミナー」を6月30日にオープンすると発表した。インターネットの接続環境があれば誰でも参加でき、登録作業(※)や費用は不要。好きな時間にWebセミナーを視聴、関連資料をダウンロード可能なほか、同社のコミュニティーサイト「McAfee Japan Corporate Support Community」を利用した情報共有やディスカッションができる。

(※)McAfee Japan Corporate Support Communityでの書き込みには登録が必要

 Webセミナーの内容は四半期に1度のペースで変更する。初回は以下6つのプログラムを予定している。

  • McAfee Web Gateway 7.x-SNMP/Syslog連携について
  • McAfee SaaS Endpoint Protection-導入方法の検討
  • McAfee Virus Scan Enterprise-VSEのプロキシー設定について
  • McAfee ePolicy Orchestrator-ePO 4.5からのクライアントへのマカフィー製品のインストールとポリシー設定によるクライアント管理方法について
  • McAfee VirusScan Enterprise 8.8-V8.8のオンアクセススキャンとフィルタードライバーについて
  • McAfee Japan Corporate Support Communityの使い方について

 同社は2011年4月18日にユーザー参加型の企業向け製品コミュニティーサイトとして「McAfee Japan Corporate Support Community」を開設。サポート情報に関するQ&A、製品のリリース情報、セキュリティパッチのリリース情報などを発信してきた。それらを統括しているのが同社のテクニカルサポート部門で、今回のバーチャルサポートセミナーも同部門が主体となって運営する。

画像 諸角昌宏氏。「製品情報を得ることに加えて、ぜひコミュニティーでのディスカッションにも参加していただき、自由にさまざまな事を聞いてほしい」

 担当のサポート&サービス統括本部 コーポレートサポート本部 本部長の諸角昌宏氏は、「普段はサポート業務である特性上、突発的な問い合わせへの対応に時間を割いている。サポート部門が持っているノウハウをユーザー向けに発信する機会があまりなかったので、今回はそれを補う場としたい」と同セミナーへの意気込みを語る。

 プログラム内容にも、そうした意図が込められている。諸角氏の部署ではサポート部門として推奨する製品の使用方法、実際の顧客環境で起きた問題をトラブルシュートした情報などを蓄積している。オフラインのセミナーであれば扱うであろう、モバイル管理製品「McAfee Enterprise Mobility Management」は、今回はあえて選択せず、実際の顧客から問い合わせが多い内容を中心に構成した。

 「これまでは製品の障害やソフトウェアのバグなどの問い合わせを電話や電子メールで受けるリアクティブなサポートが中心だった。こうした活動を通じて、サポート部門から顧客へのプロアクティブなサポートにも力を入れていきたい」(諸角氏)

 マカフィー バーチャルサポートセミナーは(http://www.mcafee.com/Japan/support/virtualseminar.asp)からアクセス可能だ。

関連ホワイトペーパー

McAfee(マカフィー) | コミュニティー | バグ | iPhone | パッチ | SSL


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画(2025年04-06月クラウドネイティブ特集)

「クラウドはセキュリティが駄目」は本当? クラウドセキュリティの基礎まとめ

クラウドとオンプレミス、セキュリティ面でどちらが優れているかという議論は絶えない。クラウドのセキュリティはオンプレミスよりも劣っているのか。クラウドセキュリティの基礎と併せて解説する。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画(2025年02-03月ネットワークセキュリティ特集)

DDoS攻撃で生成AIが停止? LLMを狙う10の脅威とその対策

生成AIを支える大規模言語モデル(LLM)は、DDoS攻撃やプロンプトインジェクション、不正出力の誘導などさまざまな脅威にさらされている。利用時に押さえておきたい「LLMの10大脅威」と、その対策を解説する。

事例 アイティメディア広告企画(2025年02-03月ネットワークセキュリティ特集)

「Web会議で回線逼迫」を解決した北里研究所の「通信最適化×セキュリティ対策」

北里研究所は、Web会議やクラウドサービス利用の拡大に伴う回線逼迫に対処するため、新たなネットワーク構成を導入した。併せて適切なセキュリティ対策も講じている。通信最適化の具体的な手法と導入による効果とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画(2025年02-03月ネットワークセキュリティ特集)

「ファイアウォール」5種の違いとは? その仕組みを比較

「ファイアウォール」の仕組みはどれも同じではなく、幾つかの種類に分類できる。いまさら聞きづらいその仕組みを、ファイルアウォールの種類別に解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画(2025年02-03月ネットワークセキュリティ特集)

「ファイアウォール」のいまさら聞けない基礎知識 その役割、運用方法は?

「ファイアウォール」のいまさら聞けない基礎知識 その役割、運用方法は?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...