Google、Oracle、Microsoft、IBMのビッグデータ対応アプローチクラウドベースのビッグデータ分析、主権を握るのは?

いち早くクラウドベースのHadoopアプリケーションをリリースしたAmazon。それに続き、Google、Oracle、Microsoft、IBMがビッグデータ分析のためのHadoop対応を進めている。各社のアプローチを見ていこう。

2011年12月19日 09時00分 公開
[Roger Jenning,TechTarget]

 米Google、米Oracle、米Microsoft、米IBMなど数社のパブリッククラウドプロバイダーは米Amazon Web Services(AWS)を見習い、多面的なオープンソースプロジェクトであるHadoop、MapReduceを利用した「ビッグデータ」分析のトレンドに乗ろうとしている。

 クラウドベースのHadoop、MapReduceアプリケーションが登場したのは2009年だ。AWSがElastic Compute Cloud(EC2)とSimple Storage Service(S3)用のWebサービス「Elastic MapReduce」をリリースしたのが最初だ。それに続いてGoogleは2010年半ばに、App EngineのMapReduceツールキットの最初のコンポーネントとなるMapper APIの実験バージョンをリリースした。2011年5月以降は、開発者がGoogle App Engine上でMapReduceジョブを本格的に実行できるようになった。ただしこの場合、プログラムが全てのリソースを消費してWebアクセスの妨げることがないように、レート制限が必要とされる。

 Googleは2011年3月に、中間結果用のFiles APIストレージシステムを追加し、さらに7月には小規模データベース(100Mバイト以下)用にPythonのシャッフル機能を追加した。同社では、さらに大容量に対応するとともに、JavaバージョンとMapper APIを近くリリースする予定だとしている。

 2011年後半に入り、Hadoop、MapReduceへの関心および同技術を統合する動きがさらに盛り上がってきたようだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。