IASB議長が来日「IFRSフルアドプションが日本のためになる」【IFRS】「日本がフルアドプションするまで来日を続ける」

日本がIFRSをフルアドプションすべき理由としてフーガーホースト議長は、「現在の日本の会計基準は本質的に不安定」と指摘した。

2012年02月09日 20時00分 公開
[垣内郁栄,TechTargetジャパン]

 IASB(国際会計基準委員会)のハンス・フーガーホースト議長は2月9日、都内で会見し、日本のIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)適用について「日本がフルアドプション(全面適用)の意思決定をすることが、本当の意味で日本のためになる」と話し、IFRSの全面適用を強く求めた。フーガーホースト議長の来日は、議長就任後では初めてだが、「今年は少なくともあと3回は来日する予定だ。日本がフルアドプションするまで来日を続ける」と日本重視を訴えた。

 日本がIFRSをフルアドプションすべき理由としてフーガーホースト議長は、「現在の日本の会計基準は本質的に不安定」と指摘した。現在、日本では日本基準の他に、米国会計基準(US-GAAP)とIFRSが使えるが、「世界でかなりまれな状況。このままずっと続く訳がないのは明確だ」。その上で国際的に今後利用される会計基準としては、IFRSしか考えられないとの考えを示した。30社超の日本企業が適用しているUS-GAAPについては「日本は全く影響力を行使できない」と指摘。一方、IFRSでは「日本は既にIFRSに影響力を発揮しているが、日本がフルアドプションを表明すればさらに影響力を大きく行使できる」と話した。

IASBのハンス・フーガーホースト(Hans Hoogervorst)議長

 日本はIASBの理事を派遣し、IFRS財団に対して2人の評議員を出すなど、IFRSについて一定の影響力を持つ。2012年秋には東京にIASB初のサテライトオフィスが設立される。しかし、フーガーホースト議長は「IASB理事会が日本の期待しないようなことを決定しようとしても、IFRS適用会社が5社では、日本の状況が問題視されない」と述べて、さらに日本が影響力を持つにはフルアドプションなどによってIFRS適用会社を増やす必要があるとの考えを示した。

 「例えば500社、1000社がIFRSを使っていて、IASBの決定によってこれだけの数の企業が困るというのであれば、今の5社よりはさらに真剣に日本の関係者の話を聞かないといけなくなる」

 日本は「アジェンダ協議 2011」などを通じてIASBに対して、IFRSの修正を求めている。包括利益のリサイクリングや開発費の資産計上、のれんの非償却などについてだ。フーガーホースト議長は「個人の考え」として、日本が求めているのれんの償却化について「共感を感じている」と話した。

カーブアウトは「好きではない」

会見の司会はIASB理事の鶯地(おうち)隆継氏が務めた

 だが、日本の要求が全てIASBで認められ、IFRSが修正されるとは考えにくく、仮に日本がIFRSをアドプションするなら、一部基準を適用除外した「カーブアウト付きアドプション」が考えられる。カーブアウトは欧州でも行われているが、フーガーホースト議長は「言うまでもないが、カーブアウトは好きではない」と述べた。「カーブアウトによってIFRSのイメージがぼやける」からだ。ただ、「カーブアウトが絶対にダメと言っている訳ではない」として、「日本が検討した結果、カーブアウトがやむを得ないというのであれば、できる限り最小限にとどめて、カーブアウトの理由を明確に示してほしい」とした。

 フーガーホースト議長は2月8日、金融庁の自見庄三郎担当大臣と会見した。フーガーホースト議長によると自見大臣は、「日本がIFRSから離れていくような解釈はしないでほしい。日本のコミットは変わっていない。IASBとの緊密な関係は続いている」などと述べ、フーガーホースト議長は「日本にとってのフルアドプションは真剣な選択肢であることに変わらない」との印象を受けたという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

比較資料 アイティメディア広告企画

「モチベーション管理システム」導入ガイド:基礎知識から主要製品の比較まで

従業員のモチベーションを管理する方法として、「モチベーション管理システム」が注目されている。そこで本資料では、モチベーション管理システムの基礎知識、導入効果、製品選定のポイントに加え、主要製品の比較も紹介する。

製品資料 TDCソフト株式会社

自社に最適な業務プロセスの一元管理・自動化を実現する方法とは?

IT環境が複雑化する中、IT運用においてはさまざまな課題が噴出している。これらの課題は、企業の業務プロセスを一元管理・自動化する統合プラットフォームを導入することで解消されるケースが多いが、その選定は容易ではない。

製品資料 SB C&S株式会社

ノード障害時も安定運用を実現、OSS仮想化プラットフォームの可用性を検証

仮想化基盤を運用する上で冗長性の確保は不可欠だ。特にHA(高可用性)構成を採用している場合、ノード障害時の挙動を事前に把握しておくことは、より安定した運用につながる。そこで、OSSの仮想化プラットフォームで検証した。

事例 株式会社パイ・アール

アルコールチェックのコストも手間も削減、2社の事例に学ぶ改善の秘訣とは?

アルコールチェックが義務化されて久しいが、対応負荷やコストの増大に悩む企業は今も多い。「運転前後の検知」や「目視確認」など、細かく定められた法令内容に、手間をかけずに対応するための秘訣を、2社の事例から探る。

製品資料 株式会社パイ・アール

アルコールチェックの課題、「なりすまし防止」「管理の効率化」を両立する秘訣

白ナンバー事業者に対しても義務化されたアルコールチェックだが、「手作業による記録」「紙/Excelでの管理」に限界を感じている企業は少なくない。そこで、アルコールチェックの課題を解消するクラウド型の製品を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...