SSDの導入効果の見極めに役立つシステムの分析指標データセンターへの投資を無駄にしないために

データセンターの性能向上を目的として、SSDの導入を検討する企業は多い。しかし、期待通りの効果を得るためには、システムの現状をより細かく把握し、分析できなければならない。

2012年06月08日 09時00分 公開
[Brien Posey,TechTarget]

 最近ではソリッドステートドライブ(SSD)の価格も下がり始め、メーカーはデータセンター全体のパフォーマンスを向上させる方法の1つとして、SSDを売り込んでいる。確かに、SSDは従来の回転式ディスクの最速モデルをも上回る性能を発揮できる。しかし、従来のHDDをSSDにリプレースするだけでは何も改善されない可能性もある。SSDで投資に見合う性能向上を実現できるかどうかは、どのように確かめられるのだろうか?

ボトルネックを確認する

 SSDへの切り替えを行う前に、システム管理者はどの程度のメリットを得ることができるかを考察する必要がある。アップグレードによる性能向上がどの程度であるかを見積もるのに最善の方法は、まずSSDへの切り替えの有力候補となりそうなI/O依存度の高いサーバを特定することだ。そしてサーバを特定できたら、Windowsパフォーマンスモニターを使ってサーバのボトルネックを確認する。

 サーバにはどこかしら性能のボトルネックがある。つまり、他のコンポーネントよりも動作が遅く、サーバ全体のパフォーマンスを制限する要因となり得る。そのため、I/Oが集中するアプリを実行するサーバであれば、問題はHDDにあると考えがちだ。HDDは機械的なハードウェアであり、他のシステムコンポーネントと比べて動作がはるかに遅いからだ。しかし実際には、別のシステムコンポーネントがボトルネックの原因であるケースも少なくない。とりわけ、高性能ストレージアレイに接続されているサーバの場合はなおさらだ。その場合、HDD以外のボトルネックを解消できないとSSDへの投資を無駄にすることにもなりかねない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...