富士ゼロックスがベトナムに生産拠点設立する。海外生産拠点の拡大を期に、生産工程の効率化も推進していくという。
富士ゼロックスは2012年8月16日、ベトナムでの生産拠点設立を発表した。
現在同社は、中国にある2つの生産拠点(深セン、上海)で、同社が販売するデジタルカラー複合機および小型LEDプリンタの約9割を生産している(同社の生産拠点、その他の海外拠点は下図を参照)。
今回発表したベトナムでの生産拠点新設は、アジア太平洋地域や新興国市場への対応とともに、生産拠点の分散によるリスクヘッジの意味合いを持つ。同社は、新たな生産拠点をベトナムに設置した理由として、情報機器産業の生産拠点が同国に集約しつつあることに加え、中国やタイなど周辺国との輸送路が比較的良好であることを挙げている。
新会社の社名は「Fuji Xerox Hai Phong Co., Ltd.」(富士ゼロックスハイフォン)。ベトナム北部ハイフォン市のVSIPハイフォン工業団地に建設する(富士ゼロックスアジアパシフィックが100%出資)。2012年12月に着工を開始し、翌2013年11月に操業を開始する。生産能力は年間約200万台。
ハイフォンはベトナムの沿岸部に位置し、都市の規模としてもベトナム第3位に位置付けられる。ベトナム国内での工業団地の開発が盛んな地域の1つ。同社が拠点を構えるVSIPハイフォン工業団地は、ハイフォン港から約16km、首都ハノイ市中心部からは約100kmのところに位置する。工業団地はベトナム国営企業であるBecamex、シンガポールのSembcorpが出資して設立したVSIP Hai Phongが運営している。
富士ゼロックスハイフォンでは、今後、プリント基板やドラムカートリッジ用部品など、デジタル複合機や小型LEDプリンタ用の部品も生産する予定だ。組み立てラインと部品生産ラインを垂直統合して生産の同期化を進めるとしている。外部から調達する部品もアジア全域を対象に選定し、コスト削減を図る。加えて、同社製品ラインアップの分散生産体制を整えるべく、生産設備や冶具の共通化も推進するという。
(MONOist 製造マネジメント、MONOist「海外生産」コーナー)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
請求業務において、紙やPDFで発行された請求書を「AI-OCR」を用いてデータ化し取り込む企業も多いが、請求データを最初からデジタルで処理する「DtoD」のシステムを活用する方法もある。本資料では3つの方法を徹底比較する。
ペーパーレス化や業務効率化の一環で請求書のデジタル化が進む中、請求書そのものだけでなく請求業務全体をデジタル化する動きが加速している。JR東日本、大創産業、三菱地所の発行・受取業務における改革を基に、進め方や効果を探る。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。