富士ゼロックスがベトナムに生産拠点設立する。海外生産拠点の拡大を期に、生産工程の効率化も推進していくという。
富士ゼロックスは2012年8月16日、ベトナムでの生産拠点設立を発表した。
現在同社は、中国にある2つの生産拠点(深セン、上海)で、同社が販売するデジタルカラー複合機および小型LEDプリンタの約9割を生産している(同社の生産拠点、その他の海外拠点は下図を参照)。
今回発表したベトナムでの生産拠点新設は、アジア太平洋地域や新興国市場への対応とともに、生産拠点の分散によるリスクヘッジの意味合いを持つ。同社は、新たな生産拠点をベトナムに設置した理由として、情報機器産業の生産拠点が同国に集約しつつあることに加え、中国やタイなど周辺国との輸送路が比較的良好であることを挙げている。
新会社の社名は「Fuji Xerox Hai Phong Co., Ltd.」(富士ゼロックスハイフォン)。ベトナム北部ハイフォン市のVSIPハイフォン工業団地に建設する(富士ゼロックスアジアパシフィックが100%出資)。2012年12月に着工を開始し、翌2013年11月に操業を開始する。生産能力は年間約200万台。
ハイフォンはベトナムの沿岸部に位置し、都市の規模としてもベトナム第3位に位置付けられる。ベトナム国内での工業団地の開発が盛んな地域の1つ。同社が拠点を構えるVSIPハイフォン工業団地は、ハイフォン港から約16km、首都ハノイ市中心部からは約100kmのところに位置する。工業団地はベトナム国営企業であるBecamex、シンガポールのSembcorpが出資して設立したVSIP Hai Phongが運営している。
富士ゼロックスハイフォンでは、今後、プリント基板やドラムカートリッジ用部品など、デジタル複合機や小型LEDプリンタ用の部品も生産する予定だ。組み立てラインと部品生産ラインを垂直統合して生産の同期化を進めるとしている。外部から調達する部品もアジア全域を対象に選定し、コスト削減を図る。加えて、同社製品ラインアップの分散生産体制を整えるべく、生産設備や冶具の共通化も推進するという。
(MONOist 製造マネジメント、MONOist「海外生産」コーナー)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業の収益を考える際、よく耳にする「年商」だが、決算書の中には記載がないため、「年商が何を指すのか、実はよく分からない」という人もいるのではないだろうか。本資料では決算書の基礎知識を交えながら、年商について詳しく解説する。
経理担当者にとって、主要な勘定科目を把握するのは基本中の基本だが、体系的に学んだことがないという経理担当者も多いのではないだろうか。そこで本資料では、決算書の作成に不可欠な勘定科目の5つのグループについて解説する。
帳簿や帳票の作成・管理といった経理業務をExcelで行っている企業も多いだろう。しかし、Excelには、高度なスキルがなければ効率化が進みにくいといった面もある。スキルがなくても、業務効率化を可能にするにはどうしたらよいだろうか。
人材不足が進む中、従業員の定着率を高めるために“有給休暇の取得促進”に取り組む企業は少なくない。しかし、人手不足などの理由によって先延ばしになっているケースもある。有給休暇の取得が当たり前になる環境を、どう作ればよいのか。
利益が上がっているのに借り入れが増えている場合など、お金が“ちゃんと”回っているかを確認できず、不安に陥ってしまう経営者は少なくない。この状況を改善し、自社の資金繰りの状況を正しく把握するには、どうすればよいのだろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...