取引情報が詰まったトランザクションデータこそが、コンシューマーの購買行動を予想する上での「最強のシグナル」となる。米PayPalの主席サイエンティストは、こう主張する。
第2回「PayPalも苦慮、ビッグデータツールはなぜ使えないのか」では、米電子決済サービスプロバイダーPayPalの主席サイエンティストを務めるモック・オー氏に、PayPalがデータ分析をする動機やビッグデータの活用で可能になること、現状のビッグデータ活用ツールに欠けている要素などについて語ってもらった。今回は、ビッグデータツールを用いて人間の潜在意識に迫る取り組みについて語ってもらう。
―― 具体的には、どのようにしてコンシューマーとマーチャントを結び付けているのですか?
オー氏 例えば、米高級百貨店のNeiman Marcusは、好調な売れ行きを誇っています。同社は、マーケティング費用を適切に使いたいと望んでいます。つまり、コンシューマーにとってよりうれしい情報、より適切な情報を広告で提供したいと考えているのです。PayPalは、そのためのリストを作成できます。当社は、他のどの企業よりもはるかに上手にコンシューマーをターゲティングできます。
こうした取り組みを「データサイエンス」と呼ぶのは、そこに科学的な要素が含まれているからです。当社には科学分野の優秀なリーダーがおり、学界とも強いつながりがあります。学問の世界では、最新かつ優れた研究が数多く進められています。
データに関しては、PayPalには素晴らしいデータ、つまり取引に関わるトランザクションデータがあります。思い切って言わせてもらえば、トランザクションデータこそが、コンシューマーの購買行動を予想する上での最強のシグナルとなります。
純粋なオンラインデータとは違って、トランザクションデータは行動データです。人々はさまざまなWebサイトを見たりします。世の中には、われわれの予想に役立つさまざまなシグナルがあります。商売の上では、トランザクションデータが最強のシグナルです。
―― 要するに、時間の経過に沿ってわれわれの購買行動を追うことで、本人よりも詳しく個人の購買動向を理解できる、ということですか? こうしたデータサイエンスは、バイヤーの潜在意識を利用するということでしょうか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。
データドリブン経営の必要性が叫ばれる今も、グローバルに拠点を展開する企業は、決算データの収集に時間がかかり、整合性をとるのも難しいなど、多くの課題を抱えている。この状況を改善するには、どのようなアプローチが有効だろうか。
デジタル化が進む中で、企業が競争力を維持するには、柔軟かつ迅速な分析体制を構築し、データドリブンな意思決定を実現することが不可欠だ。本資料では、その分析体制の構築を支援するクラウド型のデータ分析プラットフォームを紹介する。
Excelやスプレッドシートを用いて社内のデータを管理している企業は少なくない。しかし、それにより、データの閲覧や管理、共有などにおいて問題が発生している企業も多い。データ活用を加速するためには、どのような体制が有効なのか。
データ基盤はさまざまな恩恵をもたらすが、複雑な環境でメリットを最大限に引き出すには、コストやパフォーマンス、セキュリティの最適化が欠かせない。そのカギとなる「オブザーバビリティ(可観測性)」をどう実現すればよいのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...