NASAが研究、旅客の命を守る「テキスト・音声分析」分析だけでなく「予測」にも踏み込む

事故による死者をいかに減らすか。米航空宇宙局(NASA)は、旅客機の運航で得たさまざまなデータを生かし、空の安全性を高めようと知恵を絞る。その取り組みを追った。

2012年10月09日 08時00分 公開
[Nicole Laskowski,TechTarget]

 空の旅でストレスがたまるのは、旅客機のほとんどの乗客に共通した傾向だ。座席は窮屈で、機内食の選択肢は乏しく、長い行列に並ばねばならない。そして待たされたり急かされたりしながら、預けた荷物が無事に手元に戻るかどうかを心配する。

 乗客は、主要空港の出発ロビーに到着した時点で、こうした体験を予期している。だが搭乗する便から生み出されるデータの量に加え、データがどう収集され、マイニングされ、分析されて空の安全性向上に役立てられているかについては、意識していないだろう。こうしたデータの大部分は構造化されているが、最も重要な飛行データの一部は、報告書、または録音された音声や警告信号を通じて生成され、テキスト形式で存在する。

 米航空宇宙局(NASA)のデータサイエンス担当主席研究員で、System-Wide Safety and Assurance Technologies(SSAT)プロジェクト責任者のアショク・スリバスタバ氏は、「米国の領空域が非常に安全であることは公然の事実だ」と解説する。その裏付けとして、1959年から2006年にかけての年間死亡事故発生率が、過去50年で着実に減っているというデータを示す。「問題は、特に便数が増えている中で、どうすれば安全性を強化できるかだ」と同氏は続ける。

 スリバスタバ氏は、2012年初夏に開かれた年次イベント、「第8回テキスト分析サミット(Text Analytics Summit)」で講演。経済状況にもよるが、便数は今後も最大で年に2~3%増える可能性があると報告した。米運輸省の運輸統計局がまとめた報告によると、米国や海外の航空会社が米国内で運航する商用便は、2011年だけで1000万に達する。年間の便数は、2%増えれば数万便増えることになり、空港管制に影響が出ることは避けられない。

 「商用便が増加するという前提で考えると、もし安全性を強化する方法を見つけることができれば、事故発生率の低さを維持できる。NASAなどは現在、この大きな課題に取り組んでいる。全ては、リスクを事前に管理したいという考えに尽きる」と同氏は話す。

原因の究明に役立つテキスト分析

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...