大量のデータをどう保存し、管理するか――。データ量のみを意識したこうした議論にとどまっていては、ビッグデータを生かすことはできない。重要なのは「分析」の視点だ。
ウィリアム・シェークスピアの古典『ロミオとジュリエット』において、ロミオの友人マキューシオは、竜巻のような勢いで舞台に登場する。彼が最初に登場するシーンでは、ふさぎ込むロミオを前に、気の利いたせりふや駄じゃれ、女王マブに関する有名な話によって難事を成し遂げた。悲しむロミオを説得し、舞踏会に誘うことに成功したのだ。そして、ここから劇が動き始める。
「ビッグデータ」という言葉は、まるでマキューシオのようにアナリティクスとビジネスインテリジェンス(BI)のシーンに猛烈な勢いで登場した。そしてビッグデータには、「3つのV」という派手なキャッチフレーズを伴うことが多い。3つのVとは、Volume(量)、Velocity(発生速度や更新頻度)、Variety(多様性)を指す。ビッグデータがかつてない勢いで業界に普及したことは、多くの専門家の一致した見解だ。普及に伴って新しい技術や手法、ビジネスモデルが出現した。
業界がビッグデータに夢中になっていると考えている専門家の中には、「盛り上がる期待感と過度の宣伝は、誤った認識を生み出している」と指摘する人もいる。例えば、データはこれまで常に“ビッグ”であり、これからもそうであり続けるはずだ、といった認識だ。「ビッグデータは一般的に、データ管理の問題と考えられている。だが最も重要なのは、データを使って実行する処理(アナリティクス)だ」と専門家らは語る。
米コンサルティング会社BI Researchの創業者のコリン・ホワイト社長と、米IBMでビジネスアナリティクスソフトウェアを担当するディレクターのハリエット・フライマン氏は、2012年7月に開かれた第11回年次イベント「Pacific Northwest BI Summit」のプレゼンテーションで、こうした誤った認識に言及した。
「問題は、米eBayや米Yahoo!でのユースケースやペタバイト、3つのVといった話ばかりが紹介されることだ。私に言わせれば、これはユースケースのほんの一部にすぎない」とホワイト氏は語る。「私が最も強調したいのは、ビッグデータは単に量の問題ではないということだ」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Boseが新型イヤホンをアクセサリーに CMOが語る「オシャレ推しに転じた理由」は?
2024年2月にオープンイヤー型のイヤホン「Bose Ultra Open Earbuds」を発売したBose。従...
「コミュニティー」の正解はオフライン? オンライン? トレジャーデータがコロナ禍で学んだこと
Treasure Data CDPユーザーが主体となって活動するコミュニティー「Treasure Data Rockst...
ニトリやサツドラも導入 自社ECで「Amazonのようなビジネス」を実現するサービスの魅力
オンラインマーケットプレイス構築を支援するMiraklが日本で初のイベントを開催し、新た...