バックアップ環境の改善事例を紹介する3つのホワイトペーパーホワイトペーパーレビュー

仮想環境の普及やクラウドへの移行などに伴い、バックアップ運用に関する新たな問題が出てきた。本稿では、その解決のためにバックアップ環境を改善した企業の事例を取り上げた3つのコンテンツを紹介する。

2012年12月10日 08時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

 TechTargetジャパンが2012年7、8月に会員を対象に実施した「企業のストレージ利用状況に関する調査」によると、全体の73.2%が「バックアップ/リカバリ環境」を構築していると回答。一方、ストレージ環境への不満として、3割以上の回答者が「バックアップ処理に時間がかかる」点を挙げていた(関連記事:87.7%がデータの増加を実感 読者調査が示すストレージ利用状況)。データ量の増加や事業継続計画(BCP)災害復旧(DR)への対応などに関心が高まる中、バックアップ環境の見直しを検討する企業が増えている。

重複排除技術を採用した6社の事例を紹介

photo 提供:EMCジャパン(6ページ)

 サーバ仮想化環境の導入、リモートバックアップサービスの利用などで企業のバックアップ環境は複雑化している。このホワイトペーパーでは、バックアップ運用に課題を抱えていた6社の改善事例を紹介している。

 各社の課題はさまざまだが、その解決策は「重複排除技術の採用」だった。例えば、済生会熊本病院は、院内の各種システムのデータバックアップを実施するため、ディスクストレージとテープ装置を組み合わせたD2D2T方式のバックアップ環境を構築・運用していた。しかし、サーバ台数の増加や各サーバが扱うデータ量の増大により翌日の業務に支障を来すほど、バックアップ処理に時間がかかってしまった。同病院はバックアップ環境の改善を検討し、重複排除ストレージ「EMC Avamar」を導入。その結果、16時間以上かかっていたバックアップ作業を40分以下に短縮したという。

 このホワイトペーパーでは、バックアップ環境を統合して本社とデータセンター間のDRシステムを構築したワコム、複数拠点で共有するストレージのバックアップデータの転送量を抑制した大林組などの事例を紹介。多くの企業が悩んでいる課題とその改善策が取り上げられている。

仮想環境の再構築を機に、バックアップソフトを見直し

photo 提供:CA Technologies(4ページ)

 サーバ仮想化が普及する中、従来の物理環境と同様のバックアップ手法を実施している企業も多いが、最適なバックアップ/リカバリ環境の構築が難しい場合もある。このホワイトペーパーでは、仮想環境に最適なバックアップ環境への再構築に取り組んだサンリオの事例を紹介している。

 同社は2005年からサーバ仮想化に着手し、現在はシステム全体の70%を仮想環境で構築している。業務システムを仮想環境に移行するたびに異なるバックアップ手法を採用してきた結果、バックアップの運用が複雑になり、システムの復旧に対する潜在的な不安を抱えていたという。また同社のシステム部門ではジョブローテーションを行っているために、担当者のバックアップスキルが高まらず、運用工数の増大が問題となっていた。

 同社は2011年に仮想環境の再構築に伴い、バックアップ手法の全面的に見直しに着手。「物理環境で導入しているバックアップ製品を仮想環境にも適用する」「仮想環境に特化したバックアップ製品を導入する」の2案を検討した結果、後者を選択してCA Technologiesのバックアップソフト「CA ARCserve D2D」と仮想環境専用オプション「CA ARCserve Central Host-Based VM Backup」を導入した。バックアップ手法を変更することで、新しいゲストOSにバックアップ設定を追加する作業時間を約30分から約5分と6分の1まで短縮し、社内でのバックアップ運用の標準化を実現したという。同社がなぜ仮想環境に特化したバックアップ製品を導入したのか? その理由の詳細は、ホワイトペーパーでご確認いただきたい。

大規模システムのバックアップを統合

photo 提供:シマンテック(15ページ)

 1962年にホストコンピュータを導入するなど、ITを利用した地方行政に早くから取り組んできた東京都江戸川区は、長年の改修や業務のIT化によって、システムが増えて複雑化していた。また、区民へのサービス提供時間が土日や夜間になったことでシステムの稼働時間が長くなる一方、データ量の増加によって夜間バッチ処理に時間がかかっていた。さらにシステムごとに異なるバックアップツールを利用していたため、作業を担当する職員に負担がかかっていたという。

 江戸川区では、システムの共通基盤「e-SHIP(Edogawa Shared Information Platform)を構築し、全ての基幹系/情報系システムをe-SHIPに移行して運用管理の一元的に着手した。それに伴いバックアップの統合を検討。バックアップソフトの選定には、120の業務システムの共通基盤で活用すること、マルチOSや仮想環境への対応、大規模環境での安定性などを考慮し、シマンテックの「Symantec NetBackup」を採用した。その結果、バックアップの処理時間や実施可能なタイミングが異なる業務システムのバックアップ作業を一元管理でき、データ量やシステムの稼働状況の変化に合わせてバックアップ手法を柔軟に組み合わせるなどが可能になったという。

 このホワイトペーパーでは、プライベートクラウドにおけるデータ保護と可用性確保についても解説している。大規模なシステムのバックアップ対策の参考になるだろう。

 今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、バックアップ装置バックアップソフトに関する技術文書や製品資料、事例紹介などを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

解説:SAN専用オールフラッシュアレイ、99.9999%の高可用性を支える技術とは?

近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

ストレージ専用OSでどれだけ変わる? データの高速処理や保護に見逃せない違い

ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

バックアップ環境の改善事例を紹介する3つのホワイトペーパー:ホワイトペーパーレビュー - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...