TechTargetジャパンは2012年7月23日から8月6日まで、会員を対象に「ストレージの利用状況に関するアンケート調査」を実施した。調査結果からストレージの利用状況や満足度、課題、製品選定のポイントなどが明らかになった。本稿では、その一部を紹介する(全ての結果を記載したリポートは、文末のリンクから会員限定でダウンロード可能)。
目的:企業のストレージ利用の現状を調査するため
方法:Webによるアンケート
調査対象:TechTargetジャパン会員
調査期間:2012年7月23日(月)〜8月6日(月)
総回答数:321件
※回答の比率(%)は小数点第1位を四捨五入し表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。
導入しているストレージ環境の種類を聞いたところ、全体の73.2%が「バックアップ/リカバリ環境」を構築済みと回答。「NAS(Network Attached Storage)」(68.8%)、「SAN(Storage Area Network)」(36.1%)と続く。また、導入を検討中の環境としては「リモートバックアップ環境」(29.6%)が最も多く、「アーカイブ環境」(21.8%)、「バックアップ/リカバリ環境」(15.6%)と続いた。
自社におけるストレージ関連技術や製品、管理方法の導入・検討状況を聞いたところ、導入済みの技術は「データ暗号化」(16.9%)、「シンプロビジョニング」(12.6%)が多かった。また、「災害復旧(DR)ツール(モニタリング/テスト)」は今後導入予定(8.6%)、検討中(24.9%)の項目として多く挙げられた。自然災害や人的なミスなど万一のデータ損失に備えるためのストレージ環境に関心が集まっているといえる。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...