2012年4月に実施したバックアップツールの利用状況に関するアンケート。調査結果から製品の満足度や運用上の課題などが明らかになった。
TechTargetジャパンは2012年4月16日から4月30日まで、会員を対象に「バックアップツールの利用状況に関するアンケート調査」を実施した。この調査における「バックアップツール」とは、社内サーバ/ストレージ機器内のデータバックアップ用ソフトウェアを指す。調査結果からバックアップツールの利用状況や導入済み・導入予定の製品、製品の満足度、運用上の課題などが明らかになった。本稿では、調査結果の内容の一部を紹介する(全ての結果を記載したリポートは、文末のリンクから会員限定でダウンロード可能)。
目的:バックアップツールの利用状況などの現状を調査するため
方法:Webによるアンケート
調査対象:TechTargetジャパン会員
調査期間:2012年4月16日(月)~4月30日(日)
総回答数:405件
※回答の比率(%)は小数点第1位を四捨五入し表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。
バックアップツールの導入状況を聞いたところ、「バックアップツールを導入済み」という回答が67.4%となり、「導入を検討中」が16.8%であった。
また、「導入していない」と回答した人に対してその具体的な理由を聞いたところ、「導入コストが高い」(30.5%)、「費用対効果が見えにくい」(27.1%)、「ストレージシステムのバックアップ機能を利用している」(23.7%)などが多く挙がった。
バックアップの実施状況については、82.0%が物理環境でバックアップを実施しており、仮想化環境、クラウド環境でも8割近くで実施しているという結果になった。
また、バックアップ対象の範囲については、情報系システム、基幹系システムともに「データベース」を対象にするという回答が60%以上となり、以下「全てのデータ」「OS」「アプリケーション」と続いた。
バックアップツールを導入することになった目的やきっかけについては、「バックアップ/リカバリ体制の確立」(74.4%)が最も多く、「リスクマネジメント対策」(61.2%)、「BCP(事業継続計画)/DR(災害復旧)」(26.9%)となった。
TechTargetジャパンは2009年11月、今回と同様の「バックアップツール利用状況アンケート」を実施している。その結果では「災害復旧対策」という回答は8.2%だったが、今回は26.9%まで上がっている(参考記事:バックアップ/リカバリ体制の確立に必要なツールの条件とは?)。また、2012年3月に実施した「企業の災害対策」に関するアンケート調査では、東日本大震災以降にシステム面で実施した項目として「データのバックアップ環境構築」が最も多く挙げられていた(参考記事:高まる自然災害への危機意識、20.5%が「BCPのための予算確保」を予定)。BCP/DRにおいて、バックアップ環境の構築が重要であるという認識が高くなっているといえるだろう。
現在導入している製品の満足度を聞いたところ、「とても満足している」「満足している」を合わせると全体の58.6%、「どちらかというと不満がある」「不満がある」は合わせても約1割という結果になった。
満足している理由については「安定性」という回答が最も多く(68.0%)、「導入のしやすさ」(45.3%)、「処理性能」(38.7%)と続いた。また、不満に感じている理由としては「バックアップ/リストアに時間がかかる」が67.7%と最も多く、「ネットワーク/サーバへの負荷」(32.3%)、「システムの信頼性」「データ量の増加への対応」「BCP/DR対策」「運用・保守の負荷、コスト」(いずれも29.0%)という結果になった。
本稿では紹介しきれなかったさまざまなアンケート結果とともに、アンケート回答者の詳細な属性も紹介されている。ぜひ参照されたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。