2011年上半期のバックアップ/リカバリ分野ベンダーの動向を振り返り、これから特に注目すべき市場のトピックを探ってみよう。
2011年5月初めに開かれた「EMC World Las Vegas 2011」のテーマはビッグデータとクラウドだったが、開催初日の最大のサプライズは、サーバサイド用フラッシュドライブ「Project Lightning」の発表だった。これは米EMCのソリッドステートドライブ(SSD)戦略の新たな方向性を示す製品だ。
Project Lightningはコードネームで、製品リリースは数カ月先になりそうだが、同製品は米Fusion-ioがヒットさせたPCIeフラッシュカードと似ているようだ。EMCのパット・ゲルシンガー社長によると、自社の自動階層化ソフトウェア「FAST」をPCIeカードと連係することにより、データ配置の最適化を可能にするという。
「EMCはサーバ用フラッシュメモリ事業に参入する」とゲルシンガー氏はイベント初日の基調講演で語った。「フラッシュメモリをサーバに組み込み、サーバ用DAS(Direct Attached Storage)やサーバ用キャッシュとして利用するつもりだ」
ここ数年、重複排除ソフトウェアの信頼性が高まるとともに低価格化も進み、重複排除ハードウェアのユーザーにとって有望な選択肢となってきた。しかしユーザーやアナリストによると、多くの企業にとっては「重複排除アプライアンスの方が依然として妥当な選択だ」という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。
ストレージの主役がHDDやSSDへと移行した今もなお、光ディスクは一定の存在感を保っている。その基本的な仕組みや、長所と短所、主要な用途について、技術的背景の変遷を踏まえつつ解説する。
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
次世代サーバはどこまで到達した? 集約率・電力消費・耐量子暗号の現在地 (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...