失敗しないIT資産管理ツールの選び方仮想化、クラウドで求められる要件も変化

仮想化、クラウドによってシステム構成が柔軟に変化する今、IT資産管理ツールに求められる要件も変わりつつある。今あらためて、IT資産管理ツールを導入する際のチェックポイントを整理する。

2013年02月22日 08時00分 公開
[内野宏信,TechTargetジャパン]

導入時には必ずチェックしたい6つの機能群

 仮想化、クラウドによるシステムの複雑化に伴い、ITシステムの構成要素を把握するIT資産管理ツールも多機能化している。特に近年はインベントリ収集機能など資産管理の機能にとどまらず、セキュリティ管理機能や MDM(モバイルデバイス管理)機能などを併せ持つ製品や、SaaSも登場している。だが、IT資産管理を行う上では“外せない機能”も幾つか存在する。以下では、IT資産管理製品を選ぶ際に着目すべきポイントを紹介する。

インベントリ収集機能

 IT資産の情報を自動的に収集するインベントリ収集機能は、資産管理ツールとして必要不可欠な機能。特に100台を超える規模になると、1台のクライアントPCに複数のソフトウェアがインストールされているため、手作業でハードウェア、ソフトウェアの資産情報を把握することは極めて難しくなる。自動的に資産情報を集めて基本台帳を作成し、新たなソフトウェアがインストールされたり、更新プログラムが適用されたりした際には、自動的に基本台帳を更新する「台帳作成・更新」機能が必要だ。また、仮想化、クラウドによってシステム構成が柔軟に変化する現在は、「システムのあるべき姿」を記録し、現状との差分を明確化し、修正の手掛かりとできる「元帳機能」もあると望ましい。

 一方、ネットワークに接続されていない「スタンドアロンPCの情報収集機能」、OSの各種設定情報の中から任意の情報を取得できる「指定レジストリの情報収集機能」、情報収集時に「ユーザー自身で定義した任意項目を入力できる機能」なども、自社の状況に即した資産管理を行う上で重要なポイントとなる。

ソフトウェアライセンス管理機能

 仮想化、クラウドによってソフトウェアライセンス体系が複雑化し、正確に把握していなかったばかりにライセンス違反を犯してしまうリスクが高まっている。そのため「ライセンスの数」とともに、「契約ごとの使用状況」などを把握するソフトウェアライセンス管理機能が不可欠となる。管理を確実化・効率化する上では、「どのソフトウェアが、どのクライアントPCで使われているか」といった「構成可視化」機能、各種ソフトウェアの使用実態を把握する「メータリング」機能、「ソフトウェアの自動配布」機能なども重要となる。

ソフトウェア辞書機能

 ソフトウェア資産管理では、有償/無償のソフトウェアを漏れなく把握する必要がある。管理を確実化し無駄を抑止するためには、収集した情報を基に、組織全体での利用を認める「標準ソフトウェア」、特定の部門内でのみ認める「個別利用ソフトウェア」に分けて管理する必要もある。こうしたきめ細かな管理を行う上では、ソフトウェア製品のベンダー名や、販売パッケージ名、ライセンス形態などの情報を自動判別する「ソフトウェア辞書」機能/サービスが鍵となる。一般に数万種類を収めた辞書が必要とされている。例えばソフトウェア資産管理評価認定協会(SAMAC)では4万5000種類以上を収めた辞書を提供している。

セキュリティ機能

 把握していないIT資産は、セキュリティ対策が行われず、そこがセキュリティホールとなる。従って、「未管理PCのネットワーク接続制限」機能や、「使用禁止ソフトウェアの設定」機能、USBメモリなど「外付け記憶デバイスの利用制限」機能など、セキュリティポリシーに応じて未許可ハードウェア、ソフトウェアの使用を制限できる機能が求められる。

管理画面の見やすさ、使いやすさ

 一般に、IT資産管理専任の担当者を置ける企業は少なく、多くの場合、総務部門などのスタッフが兼任している。特に従業員が300人未満の中小企業ではそうした例が多い。IT資産管理の専門知識がないユーザーでも扱える分かりやすさ、操作性の良さがポイントとなる。管理すべき情報を1画面に収めていたり、「何ができるのか」が分かりやすいアイコンや、次に何をすべきかが分かるガイド機能などを装備している製品も少なくない。その使い勝手はデモなどを通じて運用者の視点で実際に試してみることが大切だろう。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。