富士通の「Interstage Information Quality(IIQ)」は、顧客マスターに含まれる住所のクレンジング精度を高めつつ、高速処理を実現したデータクレンジング/名寄せ製品だ。必要最小限の機能を備え、200万円台から導入可能という手軽さも兼ね備える。IIQの特徴について、富士通に話を聞いた。
IIQは、顧客マスターに含まれる住所や氏名/法人名などを事前に指定したポリシーに従ってクレンジングし、名寄せまで実現する。処理結果はCSVファイルとして出力する(図1)。
クレンジング/名寄せ処理のコマンドを入力する画面はテキストベース(CUI)であり、GUIはクレンジング/名寄せのポリシー設定用画面だけである(画面1)。
パッケージソフトウェアや手組みのアプリケーションに、クレンジング機能をアドオンとして導入するためのAPIも用意する。アプリケーションの顧客情報入力フォームにクレンジング機能を埋め込むことで、エンドユーザーがシステムに入力したデータを即座に解析し、正しいデータの候補を表示したりできる(図2)。
データ品質を高めるためには、既存のデータだけでなく、当然ながら新しく発生するデータのクレンジングも同時に進める必要がある。APIを使って入力時にデータの誤りや過不足を発見することができれば、入力後のデータをあらためてクレンジングする手間を省くことができる。
現時点では、APIを利用しているユーザー企業は少数だと富士通は明かす。ただし、コンシューマー向けのWebサイトなど大量のデータが入力されるケースでは、APIを活用するメリットは大きい。
IIQは、クレンジング/名寄せの精度と速度向上に工夫を凝らす。特に注目すべきは、住所のクレンジング処理に利用するアルゴリズムの工夫だ。
「パーソナライゼーションエンジン」 売れ筋TOP10
オンラインショッピングの顧客体験と売り上げを向上させる「パーソナライゼーションエン...
イベント中止経験者に聞いた有料オンラインイベントの開催希望、ネットプロテクションズ最新調査で6割超
コロナ禍における有料オンラインイベントへの意識を定点調査した結果。
アドビの継続的成長を支える武器「DDOMダッシュボード」を公開
この連載もいよいよ最終回。今回は、アドビで実際に活用しているダッシュボードを見なが...