スマートデバイスの業務アプリ開発のトレンドは「効率よく、簡単に」。スマートフォン&モバイルEXPOのアプリ開発支援ゾーンで共通するテーマだ。本稿では注目の展示3点を紹介する。
2013年5月8日~10日に、スマートフォンなどのスマートデバイスに関する展示会「スマートフォン&モバイルEXPO」が東京ビッグサイトで開催された。本稿では、企業向けのアプリケーション(アプリ)開発支援ツールを提供する3社の展示内容を紹介する。
共通するのは、「効率よく、簡単なアプリ開発環境の提供」。エンドユーザーに歩み寄った形で、それぞれの商品が設計されている。
アシアルの「Monaca」は、HTML5で本格的なモバイルアプリが作成できる開発プラットフォームだ(写真1)。HTML5とJavaScriptのハイブリッド開発が可能で、Webブラウザさえあれば誰でもすぐにアプリ開発を行えるという。アプリ開発に必要なビルドツールやストレージなどは全てSaaSとして提供するので、開発環境のセットアップが必要ないことが強みだ。
現在はiOS/Androidアプリ開発がメインで、開発事例としてアシックスやテレビ朝日などがある。「今後はTizenやFirefox OSといった新しいモバイルOSに対応する可能性もある」(同社エンジニアの宇都宮 諒氏)
現在はβ版を提供している。正式提供の際にはβ版と同様の機能を無償提供するのに加え、「コラボレーション機能」「バージョン管理機能」「CMS連携機能」を有償提供する。3機能の価格は、1アカウントにつき月額数千円を予定している。
ファイルメーカーが展示していたのは、データベースアプリ開発ツール「FileMaker Pro 12 Advanced」。同社が提供している「FileMaker Pro 12」の機能に加え、ワンクリックで仕様書を作成できる「データベースデザインレポート」や、全ての操作をタッチパネルアクションにする「Kiosk Maker」などの機能を追加した。
「Microsoft Excel」などの表形式のデータファイルを専用ツールで変換することで、簡単にデータベースアプリを開発できるのが特徴だ。データベースアプリのユーザーインタフェースは、標準テーマから選択したり、ボタンやフィールドといった要素をドラッグ&ドロップするだけで手軽に変更できる(写真2)。1つのデータベースアプリケーションごとに複数の端末でデータを共有する機能も持つ。
iOS向けには、App Storeで無料ダウンロードできる専用クライアントソフトウェア「FileMaker Go 12」も提供している。丸友青果は同アプリを活用し、iPadによる伝票業務の効率化を図った。
「FileMaker Pro 12」は、最小5台の端末ライセンスから購入可能で、VLA(ボリュームライセンスアグリーメント)では17万1000円(1台当たり3万4200円)からとなっている。
キーウェアサービスが展示していたのは、業務手順書(フローチャート)からアプリを作成するサービス「ValuePocket for mE」。スマートデバイス向けのビジネスアプリ開発環境をSaaSとして提供している。データ入力用のスマートデバイス向けアプリと、入力されたデータを管理するSaaS形式のアプリを開発できる(写真3)。
ValuePocket for mEの特徴は、「紙ベースでも口頭ベースでも、明確な業務手順が存在すればアプリ化が可能なこと」だと同社はアピールする。ユーザー側で業務手順が定まっていなければ、同社がヒアリングを基に業務手順書を作成する。競合製品は大企業を顧客に持つグループウェアで、ValuePocket for mEは低価格・小規模で手軽に利用できる点で差異化を図る。
価格(全て税別)は初期導入費が5万円で、アプリケーション管理費が月額1万円。加えて1ユーザー1コンテンツ当たり月額200円が掛かる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
郢ァ�ャ郢ァ�ケ郢昜サ」ホ晉クコ蠕個謔滂スョ迚呻ソス隲、�ァ邵イ髦ェ�帝圷�ャ闕ウツ邵コ�ォ邵イ竏オ�・�ュ陷榊雀�、陋セ謫�邵コ�ィ邵コ�ョ闕ウ�。驕カ荵晢ス定楜貅ス讓溽クコ�ァ邵コ髦ェ笳��ソス鄂ー (2024/12/25)
PBX邵コ�ョ陋サ�キ隴�スー邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛岩鴬邵コ�セ邵コ荳奇シ樒クコ荵昶�邵コ�ス�ス邵コ蜈キ�シ貅伉ツ騾�ソス鄂ー邵コ�ィ髫暦ス」雎趣スコ驕イ謔カ�定氣繧区束陞ウ�カ邵コ迹夲スァ�」髫ア�ャ (2024/11/22)
DX郢ァ蜻磯ォェ邵コ蛹サ�帰ndroid驕カ�ッ隴幢スォ4400陷ソ�ー郢ァ雋橸スョ迚呻ソス邵コ�ォ鬩慕距逡醍クイ�ス�エ�サ雎趣ソス鬩慕事�シ�ク邵コ�ォ陝�スヲ邵コ�カ陷帝亂窶ウ隴�スケ隰セ�ケ鬮ア�ゥ (2024/10/31)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。