複雑なVPN環境を設定することなく、iPhoneやiPadなどのモバイル端末で社内文書の安全な閲覧を可能にするゲートウェイソフトウェアを発表。
ネットアップは8月5日、iOS端末から同社ストレージへのセキュアなデータアクセスを可能にするソフトウェア「NetApp Connect」の国内提供を開始した。NetApp Connectは、米NetAppが買収したionGridの技術をベースに開発したツール。ネットアップのNetApp FASシリーズのストレージ環境に保存された各種ファイルをiPhoneやiPadなどのモバイル端末で閲覧したり、手書きの線をオーバーレイ表示するマーカー、注釈機能などを利用できる。Word/Excel/PowerPointなどのMicrosoft Office文書やPDF、JPEG/GIF/TIFF形式の各種画像や動画などをサポートしている。
NetApp Connectでは企業のストレージ環境にNetApp Connectサーバを設置し、ユーザー側のクライアント端末にApp Storeからダウンロードした無料のiOSアプリをインストールして利用する。クライアント端末とサーバ間のデータ通信は中間層のDMZにあるNetApp Connectブローカーを経由してAMQP(非同期処理)プロトコルで行われる(関連記事:独自のキャッシュ技術でストレージの階層化を実現する「FAS6200シリーズ」)。
Active DirectoryやLDAP、CIFS、Microsoft SharePointなどの主要な認証方式に標準で統合されており、データを暗号化した上でクライアント端末のローカルストレージにデータを保存しない仕組みを採用。さらに「Citrix ShareFile」「VMware Horizon Workspace」など他社のモバイル端末向けデータ共有サービスとも連携可能だ。
同社によると、国内で事前に実施したデモ版では、特に金融機関からの評判が良かったという。NetApp Connectの参考価格は、サーバの接続先となるNetApp FASシリーズのコントローラー1台当たり100万円から。同社は今後、Android用の提供も予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...