重複排除バックアップストレージの新機種、重複排除アプライアンス製品、バックアップソフトウェアの新版などをEMCジャパンが発表。各製品の連携機能を強化することで、バックアップ/リカバリ環境の統合を支援する。
EMCジャパンは8月6日、バックアップ/リカバリ製品群のラインアップ強化を発表した。重複排除バックアップストレージ製品群「EMC Data Domain」(Data Domain)のミッドレンジ向け新製品4機種、重複排除バックアップアプライアンス「EMC Avamar 7」(Avamar)、バックアップソフトウェア「EMC NetWorker 8.1」(NetWorker)などを2013年第3四半期(10~12月)に販売する。さらに、AvamarとNetWorkerなど複数のバックアップ/リカバリ製品を組み合わせた新ライセンスモデル「EMC Data Protection Suite」を提供する。
Data Domain新製品について、EMCジャパンのBRS事業本部 本部長 遠井雅和氏は「アーカイブ用途の機能を拡張することで、ユーザー企業がバックアップ/アーカイブを統合したストレージ環境を構築できるようにした」と説明する。
Data Domainの新製品は「Data Domain DD7200」「同 DD4500」「同 DD4200」「同 DD2500」。CPUの処理能力を高めたことで、既存のData Domainと比較し、バックアップ処理時間を最大4分の1まで短縮できるという。容量拡張オプションの拡張シェルフの最大容量も従来の2Tバイトから3Tバイトへ増加。Data Domainの長期保管データ用のオプション機能「DD Extended Retention」を使用すると、最大85.6P(ペタ)バイトまで論理容量を増やすことができる(DD7200の場合)。
加えて、基幹システムのデータベース管理者によるバックアップ運用を支援する機能を新たに搭載した。具体的には、NFSプロトコルを介して「SAP HANA Studio」を用いたバックアップ/リカバリ処理が可能になった。また、「Oracle Recovery Manager(Oracle RMAN)」向け機能を拡張。これにより、「Oracle Exadata」および「Oracle Database」で稼働するSAP製業務システムにおけるバックアップの運用管理を簡素化する。その他、OpenTextやIBMなどのアーカイブアプリケーションとも連携するなどアーカイブ対象を拡張した。販売価格は450万円(税別、DD2500の最小構成)から。
同時に発表されたAvamar、NetWorkerの新版では、Data Domainとの連携機能を強化した。Avamarでは、新たにファイルシステムやNDMP(Network Data Management Protocol)、IBM Lotus Notesなど大容量データをAvamarエージェントからData Domainにバックアップできるようにした。「VM Instant Access」機能により、Data DomainにバックアップしたVMware仮想環境の仮想マシンをData Domainから直接起動することもできる。その他、既存バージョンではジョブ実行が許可されない期間である「ブラックアウトウィンドウ」が必要だったが、新版では不要になり、バックアップ/リカバリ環境の可用性を高めた。
NetWorkerでは、重複排除を分散処理させるソフトウェア「EMC Data Domain Boost」(DD Boost)のサポート対象をファイバーチャネル(FC)まで拡張。これにより、仮想合成フルバックアップ、クローン制御レプリケーションなどData DomainやDD Boostの機能をFCでも利用できるようにした。
仮想合成フルバックアップについて、米EMC アジア・パシフィック・ジャパン バックアップ・リカバリ・システムズ部門 シニア・ディレクタ 兼 チーフ・アーキテクト P・K・グプタ氏は「フルバックアップの回数を年間で最大90%削減するとともに、バックアップ処理を最大95%も高速化できる」と説明。また、論理的なデータゾーンを作成し、複数のテナントでバックアップ環境を共有できるようにするMulti Tenancy機能により、「クラウドサービス事業のデータ保護ソリューションとしても利用できる」と語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カスタマーサービスのサイロ化、問題解決の長時間化などの課題が顕在化している今、CXを変革する方法として、生成AIと自動化が注目されている。これらを活用することで、顧客満足度や問題解決時間はどう変わるのか、3つの実例から探る。
企業の生産性を向上させるためには、従業員が快適に働ける環境作りが重要になる。そこで参考にしてほしいのが、サイボウズが導入している「PCの従業員選択制」だ。業務用の端末を従業員が自由に選べることによる効果を紹介する。
Windows Server 2025は、セキュリティや可用性の向上に加え、Active Directory不要のワークグループ環境でもフェールオーバーとHyper-Vによるライブマイグレーションを実現した。Windows Server 2025が備える特長を詳しく解説する。
企業ITの複雑化が加速する中、安定運用とセキュリティリスク低減を図るため、マネージドサービスの採用が拡大している。本資料では、コンサルティング支援からシステム設計・構築、運用までを包括的にサポートするサービスを紹介する。
地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...