Webサイトを脅かすセキュリティ攻撃、その傾向とは?今こそ見直す「Webセキュリティ対策」【第1回】

Webサイトを狙った攻撃が相次いで明るみに出る中、ユーザー企業はどう対処すべきか? 最近のセキュリティ事故から、対処すべき攻撃の実態を探る。

2013年09月24日 08時00分 公開
[桜井勇亮,Imperva Japan]

 Webアプリケーションやリレーショナルデータベース(RDBMS)などで構成されるWebサイトは、今や多くの人が日常的に利用する身近な存在となった。にもかかわらず、昨今膨大な量の情報漏えい事故やセキュリティインシデントが報告されており、万全の信頼に裏づけされた仕組みとは言い難い状況になっている。

 本連載では、最近相次いで明るみに出ているWebサイトを標的としたセキュリティ事故を教訓としつつ、今後対策が急務だと考えられるポイントを重点的に紹介する。また、Webサイトの中心的な要素であるWebアプリケーションのセキュリティ対策を体系的に捉えるためのアプローチや個別の脅威、対策法についても説明していく。

 第1回である本稿は、最近のWebサイトにまつわるセキュリティ事故を踏まえ、主要なWebアプリケーション攻撃の傾向を、リスクの種類を中心に分類する。

最近のセキュリティ事件・事故に関する考察

 まず、ここ数カ月の間に話題になった、Webサイトに対する主なセキュリティ攻撃を見ていこう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。