英Virgin Group子会社の経営サービス企業である英Virgin Managementは、ITインフラをIaaSプラットフォームに移行し、IT費用の削減とBYOD(私物端末の業務利用)導入を実現した。
半年前にVirgin Managementの本社をブルック・グリーンからパディントン(どちらもロンドン内の地区)に移転した際に、同社のITチームは自社のITインフラを評価した。その結果、既存のインフラは制約があり、機能分散型で拡張性がないと判断した。また、物理インフラの保証期限が近づいている上、堅牢な障害復旧戦略がないことも判明した。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2013年11月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
現行のインフラを維持する場合は、運用費を増やし、管理能力を上げ、ローカルユーザーのマシンをアップグレードして、クライアントを更新しなければならなかった。
そこでITチームはクラウドデリバリのオプションを調べ、迅速で一貫性があり、モバイルに適したデスクトップデリバリを実現する上で、仮想デスクトップインフラ(VDI)戦略が有効かどうかを評価した。
Virgin Managementのモバイル活用レベルは非常に高く、どこにいても社有または私物のデバイス、シンクライアント、タブレットを使ってネットワークにアクセスする必要がある。従って、限られた初期費用で、できる限り俊敏にITリソースを拡張でき、かつ、ユーザーがデータに「いつでも、どこでもアクセス」できる柔軟なソリューションが必要だった。
目標は、災害復旧(DR)計画を策定し、管理費を削減しながら、一元的でレジリエンス(回復力)と拡張性が高いプラットフォームを会社の200人のユーザーに提供することだ。
Virgin Managementは、インフラおよびSAPクラウドアプリケーションプロバイダーの英Codestoneが提供するIaaSプラットフォームを選んだ。このプラットフォームは、Dellサーバ、EMC SAN、VMware vSphereを基に構築されている。このクラウドプラットフォームによって、ハイパフォーマンスコンピューティング機能と共有または専用の予備の処理能力を利用できるため、費用の節約につながっている。また、99.99%の稼働率を達成している。複数箇所での障害の同時発生にも耐性があり、Virgin Managementユーザーに対するシステム停止を防止できている。
全てのサービスをCodestoneのIaaSプラットフォームから提供する「フルクラウド」にしたことで、各地のオフィスに専用のハードウェアを用意する必要もなくなった。
このクラウドプラットフォームでは、Citrix XenDesktopを利用して一元的で、レジリエンスと拡張性があるプラットフォームを提供している。包括的なフェイルオーバーDR計画もあり、全ての端末/ユーザーへのサービスの提供、柔軟性の向上、管理コストの削減を実現できている。
サポートする端末でインスタントメッセージ、ビデオ会議、IP電話を可能にするため、Virgin ManagementはCodestoneに依頼して、新しいMicrosoft Lyncサーバプラットフォームを導入した。Codestoneは、Virgin Managementの端末管理を中断させることなく、BlackBerry Enterprise Serverから新しいシステムに移行を行った。
「この移行は、弊社の柔軟な業務環境への移行戦略の要件を完全に満たしている」と、Virgin ManagementのITディレクター、テリー・ケネディ氏は話す。「必要なレベルで事業を継続するためには必要なことだが、メールボックスとアーカイブの移行中も、通話システムに使うMicrosoft Lyncなどの新しいサービスの導入中も、システムの大きな障害は発生しなかった」
この新しいモバイル端末戦略の成果として、以下の効果が得られた。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
クラウド活用で顕在化するコスト増大と活用スキル不足の課題、解決の決め手は? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。