インテルは2014年2月19日、同社のx86サーバ向けプロセッサ最上位製品「インテル Xeon プロセッサー E7 v2」製品ファミリーを発表。ビッグデータ分析用途向けに処理性能や信頼性に関する機能改善を図った。
今回インテルが発表した「インテル Xeon プロセッサー E7-8800/4800/2800 v2」製品ファミリー(以下、Xeon E7 v2)は、開発コード名「Ivy Bridge EX」と呼ばれていたもので、「インテル Xeon プロセッサー E7-8800/4800/2800」(開発コード名「Westmere EX」)の後継製品となる。
同社はサーバ向けプロセッサとして、以下の製品ラインアップを提供している。Xeon E7 v2は、3種類のXeonプロセッサにおける最上位機種に位置付けられている。
製品群 | 想定されるシステム用途 |
---|---|
インテル Itanium プロセッサー 9500 | ハイエンド/ミッションクリティカル(基幹業務)システム |
インテル Xeon プロセッサー E7 | 拡張性や信頼性を備えたハイエンドシステム |
インテル Xeon プロセッサー E5 | 効率性を重視するデータセンター |
インテル Xeon プロセッサー E3 | 比較的軽いワークロードやエントリーシステム |
インテル Atom プロセッサー | 電力効率(低消費電力)を重視 |
インテルのクラウド・コンピューティング事業本部 データセンター事業開発部 部長、福原由紀氏は、「データセンターのワークロードは多岐にわたる。Xeon E7 v2製品群は、より高い信頼性や拡張性、処理能力が求められる領域で利用を想定している」と説明する。具体的にはERPやCRMなど従来の基幹業務システムに加えて、データウェアハウス(DWH)やBI(インテリジェンス)といったビッグデータ分析システム、インメモリデータベースなど大量な重要データを処理するバックエンドシステム、仮想化環境、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)などを想定しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...