ダウンタイムが許されないニュースサイトが、Red Hat Enterprise VirtualizationとSatelliteを導入。得られたのは可用性だけではなかった。
ニュースに休みはない。英Sky Newsは、常時利用可能で、サービスのプロビジョニングを柔軟に変更できる自社システムを構築する必要があった。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2月4日号号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
Sky Newsは、24時間ニュースを流すマルチメディア対応のニュース専門局だ。テレビ、Web、モバイルなどさまざまなプラットフォームを通じて最新情報を配信しており、現在の視聴者数は約1億700万人に上る。
「Sky Newsは年中無休だ。ニュースをできる限り迅速に配信するため、システムを常時稼働させておかなければならない」とSky Newsプロジェクトチームリーダーのジェームス・マーフィー氏は話す。
「ニュースはいつ発生するか分からないので、計画的だとしてもダウンタイムが生じることは許されない。また、トラフィックの流れが非常に偏ることがある。大きな臨時ニュースが常に発生する可能性があり、発生すれば予想不能なほどアクセスが集中することになる」
2012年5月まで、Sky Newsは集中管理型のプラットフォームを使用していた。このプラットフォームでコンテンツ公開システムを運用してリアルタイムのニュースフィードの放送と配信を行うと同時に、他のシステムとリソースを共有していた。この集中管理型のアーキテクチャでは、ITチームが公開システムの回復性と拡張性を保証することが難しい。
プレッシャーの高まりを受けて、同社は新しいプラットフォームとサービスを導入することにした。システムの変更は手間が掛かり複雑なプロセスになると考えたためだ。「直面する課題の解決策としてプラットフォームの変更を決めた」とマーフィー氏は語る。
「Sky Newsの公開システムを支えるインフラを仮想化環境として再構築すれば、必要な柔軟性を手に入れ、サービスの拡張、トラフィックの変動への対処や回復性の強化が同時に可能になることが分かっていた」
Sky Newsのマーフィー氏とチームのメンバーが取ったプラットフォームの変更と仮想化アプローチは斬新だ。1カ所のデータセンターを主となる実行時環境とし、もう1カ所を災害復旧用とする従来のアクティブ/スタンバイ構成にするのではなく、2カ所のデータセンターを並列に稼働させる計画を立てた。
公開システムのワークロードは、両方のデータセンターで共有されるようになる。このアプローチによって、トラフィックの集中に対処し、災害復旧要件を満たす余裕が生まれた。マーフィー氏は斬新な戦略の実行を決めたことをこう振り返る。「未知の領域への1歩だった」
「最初は、このアプローチが有効かどうかさえ分からなかった。ただ、従来のアプローチではSky News独特の要件を満たせなかった。他のプロバイダーの仮想化テクノロジーを使用したアクティブ/スタンバイ構成も検討したが、それでは求めている高可用性の目標を実現できないことがすぐに分かった」
そして同社は、運用中の拡張性と回復性を確保するため、2カ所のデータセンターに米Red Hatの「Red Hat Enterprise Virtualization」と「Red Hat Satellite」を導入することにした。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 1月21日号:クラウドプロバイダーとの関係が破綻したら?
Computer Weekly日本語版 1月7日号:CIOがハマる5つの落とし穴
Computer Weekly日本語版 12月17日号:それでもWindows Server 2003を使うのか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...