ネットワーク分析企業の米TEOCOが委託した調査によると、路上を走るコネクテッドカー(訳注)の数が増え続けると、今後10年でモバイルネットワークに深刻な影響が起きる恐れがあるという。コネクテッドカーが原因で、携帯電話の基地局の多くでデータトラフィックが97%増加することが予想されるというのだ。
訳注:インターネットに常時接続し、さまざまな面でデータを活用する自動車。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 7月1日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
コネクテッドカーは、IoT(モノのインターネット)の初期の重要なユースケースだ。世界中の自動車メーカーが競ってコネクテッドカーを市場に投入しようとしている。中でも仏ルノーとスウェーデンのボルボのコネクテッドカーは、バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2015」で、インターネットに接続される車両の可能性について大きな興奮を持って迎えられた。
今回の調査を行った英Machina Researchの創業者マット・ハットン氏によれば、コネクテッドカーの動作はスマートフォンとは異なり、ネットワークトラフィックのパターンが時間帯で大きく変化する。そのため、通信事業者は「さまざま課題が混在した状態」で突き付けられるという。
ハットン氏によると、幹線道路沿いにある一部の携帯電話基地局は、ピーク時にエリアを通過する大量の車への対処で悪戦苦闘することになる恐れがあるという。
「コネクテッドカーによって特定区間のネットワークトラフィックが定期的に急増し、なおかつそれが対処できないほどだとしたら、サービスレベル契約(SLA)を守り、優れた品質のサービスを提供している通信業者に影響が出る」と同氏は語る。
米AT&T MobilityのIoT部門担当上級部長クリス・ペンローズ氏は、英ロンドンで開催された「Wi-Fi Global Congress」でComputer Weeklyのインタビューに答えた。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 6月17日号:もうRAIDでは守れない
Computer Weekly日本語版 6月3日号:Windows XPサポート終了後のPCに市場
Computer Weekly日本語版 5月20日号:Windowsから脱却するときが来た?
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...