コネクテッドカーの増大でモバイルネットワークが破綻する?IoTでネットが重くなる!?

インターネットを積極的に活用する自動車“コネクテッドカー”が増大すると、トラフィックが増大して深刻な影響が出る、そんな調査結果が発表された。ネットワーク事業者の見解は?

2015年07月02日 08時00分 公開
[Alex ScroxtonComputer Weekly]
Computer Weekly

 ネットワーク分析企業の米TEOCOが委託した調査によると、路上を走るコネクテッドカー(訳注)の数が増え続けると、今後10年でモバイルネットワークに深刻な影響が起きる恐れがあるという。コネクテッドカーが原因で、携帯電話の基地局の多くでデータトラフィックが97%増加することが予想されるというのだ。

訳注:インターネットに常時接続し、さまざまな面でデータを活用する自動車。

Computer Weekly日本語版 7月1日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 7月1日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 コネクテッドカーは、IoT(モノのインターネット)の初期の重要なユースケースだ。世界中の自動車メーカーが競ってコネクテッドカーを市場に投入しようとしている。中でも仏ルノーとスウェーデンのボルボのコネクテッドカーは、バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2015」で、インターネットに接続される車両の可能性について大きな興奮を持って迎えられた。

 今回の調査を行った英Machina Researchの創業者マット・ハットン氏によれば、コネクテッドカーの動作はスマートフォンとは異なり、ネットワークトラフィックのパターンが時間帯で大きく変化する。そのため、通信事業者は「さまざま課題が混在した状態」で突き付けられるという。

 ハットン氏によると、幹線道路沿いにある一部の携帯電話基地局は、ピーク時にエリアを通過する大量の車への対処で悪戦苦闘することになる恐れがあるという。

 「コネクテッドカーによって特定区間のネットワークトラフィックが定期的に急増し、なおかつそれが対処できないほどだとしたら、サービスレベル契約(SLA)を守り、優れた品質のサービスを提供している通信業者に影響が出る」と同氏は語る。

コネクテッドカーによるデータ量は?

 米AT&T MobilityのIoT部門担当上級部長クリス・ペンローズ氏は、英ロンドンで開催された「Wi-Fi Global Congress」でComputer Weeklyのインタビューに答えた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iOSを危険にさらす新手口 ユーザーを脅かす「機内モード」の“わな”とは?

ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/16 UPDATE

郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/04/16 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。