Red Hatが、同社の分散ファイルシステムを機能強化して実用度を高めた。メタデータキャッシュやコンテナでの展開などの新機能を紹介する。
Red Hatは、同社のファイルシステム「GlusterFS」の機能強化を幾つか発表した。検索速度向上を目的とするメタデータキャッシュの強化、Red Hatのコンテナプラットフォーム「OpenShift」との密接な統合などがその例だ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 6月7日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
「Gluster Storage 3.2」(以下、Gluster 3.2)へのアップグレードによって「Arbiter Volumes」も追加される。この機能により、ボリュームの完全コピー3つではなく、ボリュームの完全コピー2つとメタデータのコピー1つを用意すれば、ファイルシステムクラスタの一貫性欠如が解決される。また、イレージャーコーディングボリュームの自己復旧も高速になる。
GlusterFSはNAS型で、ファイルアクセスは並列ファイルシステムになっている。そのため、大量のファイルを含む単一の名前空間で複数のノードにスケールアウトできる。データ保護は3ウェイレプリケーションか、イレージャーコーディングで実現している。
GlusterFSのような並列ファイルシステムは、大量に保持される非構造化ファイルデータに最も適している。このようなワークロードのデータ保持手段として、並列ファイルシステムとオブジェクトストレージとの競争が激化している。
Gluster 3.2はクライアントサイドキャッシュにより、メタデータ操作が強化されている。そのため、ディレクトリ操作や検索などを行うためにサーバに移動する必要はない。仕様では、前バージョンよりも速度が最大8倍高速になるとされている。
Red HatはGlusterFSとOpenShiftの統合を強化している。これにより、コンテナでGlusterFSのインスタンスを展開して、そのインスタンスをクラスタとしてジオレプリケーションに接続し、OpenShiftを実行しているホスト上でアプリケーションをサポートできる。
これにより、GlusterFSの展開オプションが増え、ファイルシステムノードの展開オプションとして物理コンピュータ、仮想マシン、クラウドの他に、コンテナが加わる。
Arbiter Volumesの導入により、前述の通り完全コピー2つとメタデータのコピー1つでクラスタを一致させられるようになる。主なメリットは、ストレージ容量の減少とハードウェア要件の削減だ。
Red Hatのストレージ製品責任者サヤン・サハ氏は次のように語る。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 5月24日号 ブロックチェーンの意外な活用法
Computer Weekly日本語版 5月10日号 システム導入を阻む反対派への対処法
Computer Weekly日本語版 4月19日号 RAID vs. イレージャーコーディング
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...