「IBM Watson」×「Salesforce Einstein」 AI連携が生む価値両者の役割分担は?(1/2 ページ)

「Salesforce Trailhead Live Tokyo」の講演内容から「IBM Watson」と「Salesforce Einstein」が連携することで企業にはどのようなメリットがもたらされるのかを探る。

2017年07月20日 05時00分 公開
[冨永裕子]

関連キーワード

ビッグデータ | データ分析 | 機械学習


ceos Salesforce.com CEOのマーク・ベニオフ氏とIBM CEOのジニ・ロメッティ氏

 2017年3月にグローバル戦略パートナーシップを発表したIBMとSalesforce.com。人工知能(AI)技術を活用した両社の製品/サービスである「IBM Watson」と「Salesforce Einstein」を連携させ、企業のスマートな意思決定をより迅速な形で支援すると説明していたが、具体的にはどういうビジネスに、どのような形でベネフィットがもたらされるのだろうか。

 本稿では、2017年7月4日に開催された「Salesforce Trailhead Live Tokyo」における日本アイ・ビー・エム理事の浅野智也氏、セールスフォース・ドットコムでプロダクトマーケティングのシニアディレクターを務める御代茂樹氏、Salesforce.comプロダクトマネジメントディレクターのケン・ワカマツ氏の講演内容を基に、両社のパートナーシップが顧客関係管理(CRM)を中心とする既存のビジネスにもたらすインパクトについて考察する。

Salesforce.comとIBMの戦略的パートナーシップ

speakers 左から御代氏、ワカマツ氏、浅野氏

 セールスフォース・ドットコムの御代氏は冒頭、Einsteinが目指すこととして、「機械学習や深層学習、予測分析、自然言語処理などを活用したアプリケーションを誰でも簡単に使えるようにする、すなわち『AIの民主化』だ」と主張した。続いて登壇したワカマツ氏は、「テキスト、画像、音声のような非構造化データを扱うには、従来型の機械学習よりも深層学習が優れている」と述べ、リード(見込み客)スコアの改善やマーケティングキャンペーンの最適化といったSalesforce.comの事業の中核となる機能の向上に深層学習が役立つことを指摘した。

 2人に続いて登壇した日本アイ・ビー・エムの浅野智也氏は、両社の戦略的パートナーシップの内容について説明した。このパートナーシップは両社の顧客により良い顧客体験を提供するためのものであり、以下に示す4つのフォーカスエリアがあると述べた。

  • WatsonとEinsteinの連携
  • IBMの子会社であるThe Weather Companyが持つ全世界の天候データの提供
  • 同じくIBMの子会社であるBluewolfがWatson導入を支援
  • オンプレミスの企業データとクラウド内データの連携

CRM領域におけるWatson活用の現状

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 サイオステクノロジー株式会社

平気でうそをつくLLM、正直者へと変身させるRAGアプリケーションの作成法とは

LLMはビジネスに計り知れない恩恵をもたらす可能性を秘めているが、問題点の1つは、平気でうそをつくこと(ハルシネーション)だ。そこで、この問題を解決するために役立つ、RAGアプリケーションの作成方法を紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

AIを利用して組織全体の生産性を向上させる方法とは?

生成AIの登場によって、AIを業務活用しようとする企業が増えてきている。しかし、AIをどのような形で導入すればよいのか悩んでいる企業も少なくない。本資料では組織全体にAIと生成AIを組み込む方法について解説する。

技術文書・技術解説 Asana Japan株式会社

AI導入の現在地:知っておくべき6つのメリットと「2026年問題」とは?

労働力不足の解消や生産性の向上など、多くのメリットが見込める、職場へのAI導入。一方、LLM(大規模言語モデル)の学習データが枯渇する「2026年問題」が懸念されている点には注意が必要だ。それによる影響と、企業が取るべき対策とは?

市場調査・トレンド Asana Japan株式会社

AI活用がカギ、最新調査で読み解く日本企業がイノベーションを推進する方法

現代のビジネス環境下で企業が成長を続けるには「イノベーション」の推進が不可欠だ。最新調査で明らかになった日本企業におけるイノベーションの現状を基に、イノベーション推進の鍵を握るAI活用やベロシティ向上の重要性を解説する。

製品資料 SB C&S株式会社

ワンランク上の「AI+PDF」活用、生産性・効率を飛躍的に向上させる秘訣

今やビジネスを中心に、多様な場面でやりとりされているPDF。このPDFをより便利にするためには、文書の能動的な活用がポイントとなる。本資料では、アドビの生成AIを用いながら生産性や効率を飛躍的に向上させる活用方法を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...